健康支援
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 渡部 風音
- [ 日程 ]
- 2018/3/29 30
- [ 内容 ]
- 赤十字健康生活支援講習
- [ SLを行っての感想 ]
参加してみて、授業の復習にもなり、自分の知識が増えて、充実した2日間だったと思いました。
他の参加者の方とも仲良くできとても良い空気感で講義、実習をすることができた。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・養護教諭コース 武藤 今日子
- [ 日程 ]
- 2018.3.29・30
- [ 内容 ]
- 赤十字健康生活支援講習
- [ SLを行っての感想 ]
最初は自分の想像以上に高齢者についての内容ばかりで、養護教諭を目指している自分にとってはあまり必要な知識ではないのでは・・・と感じてしまいました。
しかし、片麻痺の人の介助や車イスの操作方法など高齢者だけでなく子どもでも使える技術を学べ、介護が必要になっていく人の生活習慣や健康状態を知ることで少しでも長く自分の力で元気に生活をするために子どもの頃から気をつけるべきことを考えることができました。
このように、高齢者について学んだからこそ分かったことを将来、養護教諭になったときに子どもたちに伝えたいと思いました。また、身近にいる自分のおじいちゃん、おばあちゃんに何ができるのか考えて手助けしてあげたいので、父や母にも今回学んだことを伝え、介護される人もする人もお互いに楽しんで生活できたらいいと思います。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・養護教諭コース 中野 優菜
- [ 日程 ]
- 2018年3月14日~16日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会 後期
- [ SLを行っての感想 ]
学科で必要な知識を身に付けてから、実技で実際に体験することができたため、より具体的に救急法を学ぶことができました。
特に印象深かったのは、三角巾を用いた体の固定方法である。三角巾一枚で、傷病者の命を救えることに感動した。三角巾の結ぶ順番や位置、力加減など、様々なことに注意していかなければならず、実技で何度も失敗したが、指導員の方に丁寧かつ分かりやすく教えていただけたため、自分のものとして固定方法を身に付けることができた。さらには、傷病者に対して、不安を和らげるような声かけも大切だと教えていただき、内面にまで配慮することの大切さを学ぶことができた。
ここだけの学びで終わらせずに、復習を心掛け、養護教諭としても現場で活かしていきたい。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・養護教諭コース 加藤 里奈
- [ 日程 ]
- 2018年3月14日~16日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会 後期
- [ SLを行っての感想 ]
赤十字救急法救急員養成講習会は、養護教諭を目指す上で、受けるべきだと思ったし、受けて良かったと思えました。
私はまだ1年生で実習などはやっていなくてほぼ無知の状態でしたが、AEDの使い方、直接、間接止血の仕方、救急時に何を先に優先すげきかなど、これからの講義、実習に生かせることから、授業では学べない、経験したからこそ教えていただけました。学科も実技もあり3日間大変でしたが、養護教諭コースの先輩方に同級生に支えられながら頑張って乗り切った3日間はとっても達成感がありました。
1年生のときに受けることに意味を感じました。指導員も優しくて、「分からない!」と言ったら、親身に考えてくれて本当に感謝しかありません。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 森 彩華
- [ 日程 ]
- 2018年3月14日~16日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法救急員養成講習会 後期
- [ SLを行っての感想 ]
大学2年の時に一次救命処置や包帯法など学んではいたが、さらに詳しく丁寧にポイントを押さえながら指導していただき、知識だけでなく実践力を身に付けることができた。
3日間の講習の中で、一番包帯法で苦戦したが、指導員にポイントを聞いたり、ペアの子にやりながらアドバイスをもらって、最終的にはできるようになったので良かった。養護教諭としてすばやく判断し、丁寧な応急手当が大切になってくると学んだ。将来現場で、今回学んだことを活かせるようにするためには、今後も繰り返し復習して身に付けた知識・技術をさらに高めたいと思う。3日間という短い期間であったが、参加して良かった。