健康支援
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻 筒井 綾菜
- [ 日程 ]
- 3月29~31日
- [ 内容 ]
- 赤十字幼児安全法支援員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
授業では学ぶことの出来ない応急手当の仕方などを実技演習することで、しっかりと身につけることが出来ました。
また演習中に先生方がアドバイスをくださったので、ここに注意しようと自分の中で目標を持って取り組むことが出来ました。
けがをした場合の直接圧迫法や腕の固定などをハンカチとストッキングで代用できることを初めて知りました。この貴重な経験を忘れないようにしたいです。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・養護教諭コース 足立 知奈津
- [ 日程 ]
- 3月23~24日
- [ 内容 ]
- 赤十字健康生活支援講習
- [ SLを行っての感想 ]
「小さい頃から悪い習慣は大人で急に治るわけではないから、生活習慣は正しく、病気にかからないように努力しよう」ということはよく聞く話であるが、指導員の話は、具体的でとても理解しやすく、改めて生活習慣の大切さを学んだ。
また、プリンやヨーグルトを使用して、食事補助の体験をした。食べ物の名前を言われずに食べたり、上から入れられたり、こぼさず入れようとスプーンで押し入れられたり、歯に当たったりすると、不快感があることを体験して知った。
もう少し早く知っておけば良かったと思う講習だった。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・養護教諭コース 岩野 瑞生
- [ 日程 ]
- 3月29~31日
- [ 内容 ]
- 赤十字幼児安全法支援員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
最終日には検定があるので少し心配していましたが、座学も実技も2日間丁寧に指導していただいたのでよく理解できました。また、ハンカチとパンティストッキングを使った直接止血法は結ぶ順番が複雑で、初めは難しそうだと思いました。しかし、ひとつひとつに傷病者を思う気持ちが込められており、その意味を考えると自然に手順を覚えることができました。
この応急手当は身の回りにあるものでできるので、災害時にも役に立つと思います。何度も繰り返して練習することで非常時にも冷静に対応することができ、そのおかげで命をつなぐだけでなく、社会復帰の可能性を高めることができることがわかりました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・養護教諭コース 足立 知奈津
- [ 日程 ]
- 3月29~31日
- [ 内容 ]
- 赤十字幼児安全法支援員養成講習会
- [ SLを行っての感想 ]
小学校の養護教諭になったり、自分の子どもや近所の子どもがケガや危険な状態になったりしたとき、幼児安全法の知識が活かせるので、受けて良かった。
救急法とは違う点もたくさんあった。
幼児安全法は三角巾を用いないため、幼児安全法の方が災害などの緊急時に使える技術が多くあるなと感じた。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・子ども心理コース
- [ 日程 ]
- 8月23日
- [ 内容 ]
- 名東区役所主催イベント"名東ふれあいスポーツ広場"でのボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
私は受付・児童の引率だったのですが、自分も体験したかのような経験を得られました。点字とフライングディスクはやったことがなかったのですが、サウンドテーブルテニスというのは初めて知ったし、初めて見ました。
資格障害のある方が音をたよりにして卓球をするもので、選手の方がやっているのをみて、ただただ感動しました。資格を聴覚がカバーしているようで、自分だったら無理だなと思いました。車いすバスケもテレビでみるよりすごく迫力があって、子どもたちも盛り上がっていました。
また子どもたちに関しては、引率のいう事をちゃんときいてくれて、純粋でかわいいなと思いました。