健康支援

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 加藤 里衣
[ 日程 ]
2.11
[ 内容 ]
国立長寿医療研究センター
[ SLを行っての感想 ]

 普段認知症について考えたり、何かに取り組んだりすることはありませんでした。ですが、今回参加して普段あまりかかわらない世代の人のお話しを聞くことができました。

私もいつ認知症になるか分かりません。若い世代の人も高齢者の人もお互いが無関心では良い社会作りはできないと思いました。住みやすい街づくりのためにもこのような研修会がもっと広まるといいと思いました。まずは知ることから始めたいと思います。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 坂井 愛美
[ 日程 ]
[ 内容 ]
国立長寿医療研究センター
[ SLを行っての感想 ]

 今まで認知症について真剣に考えたことはなかったが、今回参加してみて私達のような若い世代がもっと関心を持って、勉強していく必要があると改めて感じた。大府市の方々の健康への意識の高さや、こういった講演会やイベントへの参加する意欲の高さに驚いた。

 また、いろんな団体の方々がさまざまな活動をしていることを初めて知った。認知症の方を対象としてものだけでなく、障がい者や高齢者、子どもなどさまざまな世代を対象として活動がもっと増えて行けば良いと思った。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 原田 実咲
[ 日程 ]
11月30日
[ 内容 ]
赤十字健康生活支援法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 被災して精神的にも身体的にも疲労している方々に少しでも安心、リラックスしてもらうためには、もっと大掛かりなことをしないと無理だと思っていたけれど、お話しをしたり、リラクゼーションをしてあげるだけでもリラックス効果はあるんだと学んだ。

 リラクゼーションや背中をさすってあげることによって、コミュニケーションもとれやすくなるとわかった。

 高齢者の方が起き上がる時や立ち上がるときの補助方法は、とても簡単だし、負担もないので、実践してみようと思った。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 大平 真那
[ 日程 ]
11月30日
[ 内容 ]
赤十字健康生活支援法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 災害時において、避難所での生活は想像よりはるかに大変だと感じました。大勢での共同生活となるため、我慢しなければならない事があること、反対に我慢してしまう事があることを改めて気づきました。

 高齢者にとって家事や庭の手入れは日常において立派な仕事であるため、避難所ではすることがなく動かなくなることによって生活不活発病になってしまうことは大きな問題であると感じます。毎朝の運動や避難所で役割分担を行い、時にはレクレーションなどのイベントが開催できるといいと思いました。移動時における補助の方法を学び、お互いが無理せずに助け合う簡単な方法があると知りました。また、リラクゼーションで背中をさすることや、ハンドケアを行う事で体があたかかくなり心が少しでもほっと休められると思いました。

 ボランティアや実際に被災者の立場になった時に限られた物・場所の中で何ができるのか、知ることができました。少しの工夫で代用が効くことをもっと知りたいと興味を持ちました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 岸田 幸奈
[ 日程 ]
8月4日
[ 内容 ]
3歳児健診時の親子遊び
[ SLを行っての感想 ]

 初めてのSLということもあって緊張していたが、担当の方やその場にいたいこまい館のスタッフさんが優しかった。

3歳児の子たちは思っていたよりも折り紙を折ることができないことに少し驚いた。ぐしゃぐしゃにした折り紙をこれは何?という形で質問してみたり、折り紙は折るだけじゃなく、ほかにも遊べるということを知った。どのお母さんも子供たちのことを気にしていた。

 2時間という短い時間だったが、色んなことを知れたし、また次回SLを行うようなことがあったとき生かせるだろうということも見つけられたのでよかった。