健康支援
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 倉田 愛彩
- [ 日程 ]
- 7月6日
- [ 内容 ]
- 赤十字健康生活支援法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
ペアを組んでリラクゼーションを実際にやってみて、すごく気持ちが落ち着いたし、人間の温かさを感じる事ができました。タオルケットや毛布を使ったガウンは、着物のような感じで、日本人ならではの考えだなと思いました。ただ毛布をかけるだけよりずっと温かくて簡単でいいなと思いました。ホットタオルは電子レンジがなくても、お湯とタオルと袋さえあれば簡単にできると初めて知りました。ビニール袋に入れることで少量のお湯でもできるし、タオルでそのまま包むことで熱すぎず、タオルにお湯をしみ込ませることができます。実際にホットタオルで腕をふいてもらってすごく温かくてすっきりするし、気持ちも落ち着くなと思いました。
今回行ったことをどんどん活用していきたいなと思いました。今度、東北ボランティアに行くので、そこではもちろん、普段からも使っていきたいです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 中角 桃子
- [ 日程 ]
- 7月6日
- [ 内容 ]
- 赤十字健康生活支援法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
毛布を使ったバスローブのような着る方法のアイディアはとても良いと思いました。こんなことできるのだなとおどろいた。背中リラクゼーションの効果が自分ではよくわからなかったが、実際にやってみる場面があったらやってみたいと思います。ふろしきを使ったリュックでは、少ないアイテムで、リュックサックを作ることができるということを学びました。タオルの温め方なども画期的でどれも使える方法ばかりでした。
また、被災地の状況なども知れてよかったです。普段気付かないような細かいところまで話が聞けてよかったです。どこかボランティアへ行った際などに活用していきたいです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 土井 菜名実
- [ 日程 ]
- 7月6日
- [ 内容 ]
- 赤十字健康生活支援法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
健康生活支援法の講習を受講して、災害時や緊急時の高齢者を対象とする支援の方法や心構えを学ぶことができました。
災害時などで、避難所等に避難し、そこで生活する際には様々な精神的、身体的な弊害があることを知りました。限られた場所や物資、プライバシーのない空間で我慢をしたりストレスを抱えている高齢者の方に少しでも安らぎを与えたり快適な生活が送れるお手伝いをする術を身につけることができたと思います。
まだたくさんの支援法があると思うので、この機会に少しでも多くの支援法を身につけていきたいです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 大原さくら
- [ 日程 ]
- 7月6日
- [ 内容 ]
- 赤十字健康生活支援法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
背中をなでるだけで温かく安心感があった。簡単にできることだし、リラックスできてすごく良いと思った。また、バンダナがリュックにもなるのは知らなかったので、驚いた。身近にあるものも工夫すればいろいろと役に立つんだと思った。毛布もただかぶるだけではすきまがあいてしまい寒いけど、ひもと洗たくバサミがあれば服のように着れてすごいと思った。
今日学んだことは自分が災害にあった時にとても役に立つと思ったし被災地へ行った時にも実際に使えることだったのでとてもためになった。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 森 英里佳
- [ 日程 ]
- 7月6日
- [ 内容 ]
- 赤十字健康生活支援法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
災害が起こることで、慣れない生活環境にストレスがたまる方々に対しての接し方、リラックスさせる方法、東北へボランティアに行く際に役立つ知識を得ることができた。
今回、夏に行くが、冬のときの毛布を使った暖のとり方にはとても驚いた。肩からかける以外の使用方法が思いつかず、ガウンとして使用する方法があるとは知らなかった。冬には毛布が配られるだけで寒い思いをしている方々は多いと思う。次、冬にボランティアに行く機会があれば、ぜひ教えてあげたいと思える技であった。
今回、SLを行ってボランティアの際にどのようなことに気を付けて接するべきなのか学べたことが、とても良かった。