健康支援

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 加藤 笑里
[ 日程 ]
7月6日
[ 内容 ]
赤十字健康生活支援法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 今回やってみて思ったことは、支援する大変さです。そして同時に、人に対する接し方で、とらえられ方は、全然違うなと思いました。

 なので今後はもっと慎重に人に接していきたいなと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 本山 愛
[ 日程 ]
6月29日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 実際に人が倒れていることを前提で進めていったので、本当に人が倒れているところに遭遇したとき、どのように対応していけばよいかよく分かった。

また、AEDを使った実演もあった。AEDは見たことはあったが、実際に触ったことがなかったので初めてAEDを使うことができ良かった。もし、AEDを使うことがあったときに少しは早く動くことができるかなあと思った。

 講習の最後に行った、倒れている人を運ぶ実演は身近にある毛布などでも運ぶことができるのだと思った。

今回の講習会に参加してみて、なかなか触れることのない機械や実演を行えてよい経験になった。今回の講習で習ったことを今後の生活に活かしたいと思う。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 花井 優佳
[ 日程 ]
6月29日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 私は救急法は授業など座学で知っていたことはあっても、実際にやってみるのは初めてだったので、すごく緊張したし、できるか不安だった。けど丁寧に教えていただいて、なんとか形にはなったと自分では思った。

 胸囲圧迫があんなに大変だとは知らなかったし、実際にAEDを使えてとても勉強になった。本当に人が倒れた時に動けるようになりたいと思ったし、自分が少し知っているだけでも周囲の人と協力して、倒れている人を助けられるのかなと思った。今回、体験しただけでは、実際にやるのはまだ不安があるので、イメージトレーニングや、今回もらった冊子などをみて備えたいと思った。また、人工呼吸や胸囲圧迫だけでなく、ものがつまっていた時や体を冷やさない方法なども知ることができてよかったと思う。

 落ち着いて声を出してテキパキやることの大切さを知ることができた。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 廣瀬 文香
[ 日程 ]
6月29日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 これまでに自動車学校で心肺蘇生法を経験しましたが、AEDは扱ったことはなかったので、実際にAEDに触れることができて良かったです。

 先生が心肺蘇生法について詳細まで丁寧に、かつ分かりやすく説明して下さいました。心肺蘇生法以外にも異物除去や心肺蘇生法の際に体温が下がらないように下半身を毛布で温める方法なども学ぶことができました。心肺蘇生をおこなうことに気がいってしまいがちですが、長時間心肺蘇生を行う際は体温の低下を防ぐことが大切だと知りました。

 普段なかなか救急法について学ぶことがないのでとても良い講習会になったと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 青山 美穂
[ 日程 ]
7月6日
[ 内容 ]
赤十字健康生活支援法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 リラクゼーションでは背中に手を置かれてとても温かく、安心しました。

 私は被災した経験がないのですが、赤十字の方から被災地の様子などを詳しくお聞きして、安心できる環境を整えることはとても大切なのだということがわかりました。リラクゼーションの他にも清拭では方向やスピードによって感じ方が変わるので、相手に確認しながら進めるようにしたいと思いました。タオルケットや毛布を使ったガウンの着付けでは、着物のようにすることで腰回りを温かくし、羽織ったまま動くことができるので、便利だと思いました。ふろしきを使ったリュックサックの作り方では簡単に作ることができ、物を入れて持ち運ぶことができるので、準備しておくといろいろなことに使えそうだと思いました。

 いつ自分が被災しても、今回学んだ知識を使えるようにしておきたいです。