健康支援

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部 子どもケア学科 子どもケア専攻 養護教諭コース 中川 優菜
[ 日程 ]
7月6日
[ 内容 ]
赤十字健康生活支援法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 背中に手をおかれるだけであんなにも温かみを感じられるとは思いませんでした。とても気持ち良くて安心しました。被災地の人々は不安に思っている人が多いと思うので、とても効果的だなと思いました。私がとくにすごいなと思ったのは毛布のかけ方です。日本の着物の文化をとり入れ、動きやすく、とても暖かくなるかけ方は、本当にすごいなと思いました。今回学んだことの中で1番人に教えたくなる内容でした。

 愛知県にいつかやってくると言われつづけている地震が来たとき、自ら率先して、今回学んだことをいかしていきたいです。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部 子どもケア学科 子どもケア専攻 養護教諭コース 中野 優菜
[ 日程 ]
7月6日
[ 内容 ]
赤十字健康生活支援法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 今回の被災地先での応急処置の講義で相手にとっても自分にとっても、とても役に立つことを学べて良かったです。

 リラックスできるリラクゼーションの技術はくすぐったくも感じましたが、肩の周りからだんだん温かくなってきて体全体がポカポカしてきました。毛布のたたみ方はこんな簡単にできるということを初めて知って家でも実践してみたくなりました。足を直角にして立つ人の台になると、立つ人(高齢者)の負担を減らすことができるということを学び、すごく為になりました。高齢者はだんだん体の機能が低下し、事故を起こしやすくなるのでその予防と手当の方法をもっと沢山学んで実践したいと思いました。ホットタオルやリュックはいつでもどこでも簡単に作ることができるのでとても便利と思いました。

 もし、地震が起きたときに、家族や周りの人を手助けできるように、今回学んだことをしっかり覚えておきたいと思います。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 中川 優菜
[ 日程 ]
6月29日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 AEDの使い方、正しい心臓マッサージ、人工呼吸の仕方をはじめて学ぶことができました。声をだすのは、自分が勘違いをされないためだということを知ることができました。AEDのパッドは示してある位置に貼ったつもりでも、実際自分の考えていた位置と全く違って、自分の貼った位置では意味ないことを知りました。今回はAEDの正しい貼る位置がわかったのが1番参加してよかったと思う点です。心臓マッサージも正しい行う場所があって少しずれてしまうと骨がおれてしまうということを聞いて、もっと多くの人にきちんと正しいAEDの使い方、心臓マッサージの行い方を知ってほしいと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科  安藤 瑠美
[ 日程 ]
7月6日
[ 内容 ]
赤十字健康生活支援法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 私は夏休みに被災地へのボランティアに参加します。だから今回被災者の方がどんな生活をしていたのかということを学べてとても良かったです。どんな苦労があったのか、どんな問題があったのかが分かったので、いままで知らなかったことが知れて良かったです。

 また、被災地の説明のあとは、被災地で高齢者に対して実践できるテクニックを教えていただきました。これは、説明だけでなく、実際にペアやグループを作って自分たちで実践しました。実践している間は先生方が参加者の間を見回ってアドバイスをしてくれたので実践しやすかったです。デモンストレーションでの説明も丁寧で分かりやすくて助かりました。今まで知らなかったテクニックを学べて良かったです。

 ボランティアに行くときの勉強にもなったし、自分がもし被災してしまった時にも使えることを学べました。さらに、今回のお話を聞いて、自分の防災についての意識も高まりました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 川本 史歩
[ 日程 ]
7月4日
[ 内容 ]
赤十字健康生活支援法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

KIMG0141.jpg 

赤十字と聞くと、献血のイメージしかなかったのですが、身近にあるものを使って実際自分でできそうな技術を聞けて良かったです。

毛布は寝る時にかぶるものという考えしかありませんでしたが、まさか防寒具としての立派な服になることに驚きました。

特に背中をさするマッサージは日常的にも(疲れている人に対して)使えるなと思いました。

東北に行くにあたって、知っていると役に立つことばかりでとても充実した講習でした。