健康支援

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻 長谷田 優希美
[ 日程 ]
6月29日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 最初は、初めての経験でわからないことも多く不安でした。しかし、一つ一つ繰り返し作業を行うことで、一連の流れを覚えることができて良かったです。

 心肺蘇生では、心臓マッサージに想像以上の力が必要だということに驚きました。私はまだまだ力が足りず、カチカチとしっかり音を鳴らすことができませんでした。このままでは、もし自分の周りで心臓が止まってしまった人がいたときに力になれません。ですから、腕の力をつけるよう今後努力していこうと思いました。

 また、AEDの使用方法についても詳しく知らなかったので、良い経験になりました。しっかりと音声の説明を聞くこと、落ち着いて対処し、周りに協力を仰ぐこと、など、まずは自分にできることをしっかり行っていこうと思います。

 今回のSLは、いつの時にも必要なものなので、一つ一つの細かいことなどを忘れないよう何度も学んでいこうと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 高山 結依
[ 日程 ]
7月6日
[ 内容 ]
赤十字健康生活支援法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 実際の被災地での人々の様々な状況を教えていただき、改めて辛い状況であったことを知ることができた。また、その人々を状況に応じて支援する様々な方法を知った。

 また、知るだけでなくて、実際にペアになり試してみることで、支援されたときの人の気持ちが分かった。もし、この方法を実際に人に行うときがきた時に、この時自分が感じた気持ちを思い出して実践してみようと思う。また、「高齢者に起こりやすい事故の予防と手当、急病への対応」ということで、特に印象に残ったのは誤嚥した時の対処法である。今日、高齢者が多くなり、周りでいつ何時こういった事故が起こるか分からないので、とっさに今日学んだことを生かして実践することができたら、大きな事故にならないと思う。

 今日学んだ様々なことは、今後の自分の生活や支援する方法として生かせそうである。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 勝川 千裕
[ 日程 ]
7月4日
[ 内容 ]
赤十字健康生活支援法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 今回は特に高齢者の人の支援を学びました。私たちは、まだ10代なのではきはきと体が動くので、いつも気にとめていない、起き方、立ち方を学ぶのは、とても新鮮な気持ちでした。

 この起き方、立ち方というのは、高齢者にとって、とても重要なことで、間違った方法で体を動かしてしまったり、私たちが間違った支援をしてしまったりすると、けがをしてしまう恐れがあります。すごく初歩的な支援だと思っていましたが、とても奥深いと思いました。

 また、ふろしき2枚でリュックサックを作ったり、毛布をガウンのように服にしたりすることが少しの工夫でできることを知りました。災害にあった時に、知っておくと便利なことがまだまだ他にもあると思い、もっと知りたくなりました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻 林 みな子
[ 日程 ]
6月29日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 今まで、救急法を学ぶような機会がなく、このような講習会は初めてでしたが、全て役に立つことばかりで、講習会をうけたことにとって人として少し成長したような気がしました。心臓が止まったときの、胸骨圧迫のやり方や、人工呼吸、AEDの使い方、異物がつまってしまった人の異物の取り出し方など、いざというときの対処法をたくさん学びました。

 もし、人が倒れていたとき、今までの自分だと何もできずに立ち尽くしてしまっていたと思うけど、講習会をうけて、何もできない自分とは別れ何ができる自分に変わることができたので良い経験になりました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻 福嶋 夕莉
[ 日程 ]
6月29日
[ 内容 ]
赤十字救急法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 ボランティア先や普通の日常生活でも、突然倒れてしまった人がいた時の対処法を詳しく学ぶことができました。

 そのような事態が起きたら、"必ず声を出すことを忘れない"ということが大切だと思いました。実際その場面に出会ってしまったら動揺したり焦ってしまったりすると思います。手順を間違えたりしないように確認をするということや、自分を落ち着かせるためにも、声は忘れずに出すようにしたいと思います。また、心臓マッサージをしてみて改めてその難しさを感じました。結構固くてとても疲れるものでした。指先も一緒に当たって同時圧迫しないようにする、というのは、そこで初めて知りました。2回ほど心臓マッサージの練習をしたことはあったけれど、そのようなことは知らなくていつも同時圧迫しちゃっていたので、今回講義に出てとても良い勉強になりました。実際にその場面に出会ったときに、自分から自信を持って心肺蘇生を行えるように、今回学んだことを忘れないようにしたいです。

 そして助けることのできた命を助けれなかったということはないようにしたいです。