健康支援
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 佐野 結衣
- [ 日程 ]
- 6月29日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
今回習ったことは自動車学校でやったことでしたが、1年も経つと忘れていることが多くありました。自動車学校では心肺蘇生を学んだだけで、周りの状況確認や出血していないかを確認する動作を学びませんでした。又、気道確保をするとき、頸髄損傷している人の確保の仕方を知れました。一番印象に残っているのが、食べ物が詰まったときにお腹を思いっきり押して処置をするやり方を実践したことです。思いの他、力を加えないといけないことを知れて良かったです。
心肺蘇生の仕方を1年経っただけで忘れていたので、定期的に思い出して、すりこむことが必要だと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 榛葉 智香子
- [ 日程 ]
- 6月29日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
胸骨圧迫や人工呼吸は自動車学校や高校でもやったことはありませんでした。最初は復習のつもりでという軽い気持ちで講習を受けていましたが、いかにスムーズにできるかはあまり考えていませんでした。胸骨圧迫をしながら他の人が服を脱がし、脱がした後はAEDのパッドをすばやくつなげなければいけないことが分かりました。
この他にも、気道に異物が詰まったときの対処法や倒れた人の毛布での保温や毛布を担架代わりにして人を運ぶことも教えてくださいました。大変貴重な体験をさせていただきました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 中村 チエミ
- [ 日程 ]
- 6月27日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
CPR・AED・止血法・回復体位を実践しました。
授業で習ったことを復習することができ、止血においては、ポイントをつかむことができました。指導員から実際に起きた事例や、起こりうる原因を交えながらの説明をしていただき、事故につながらないよう予防していくことの大切さを感じました。
講習を受けてみて、少数の人がやり方を知っていても、実際に倒れている人等に出会う可能性は少ないため、大勢の人がCPR・AEDの使用方法を理解し、踏み出す勇気を持ち、助けられる環境を作っていく事が大切だと思いました。水上安全法や幼児安全法等の講習を受け、将来に役立てるよう学び、実践または事故予防につなげていきたいです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 浦末麻衣・江尻舞香・ 多羅尾英里
- [ 日程 ]
- 11月(取材や学内検討を経て 11月23日に絵本完成・発送)
- [ 内容 ]
- 食育推進のための絵本作成
- [ SLを行っての感想 ]
大学の授業では、聞くだけで終わっていた食育を、実際に行うことができ、自分たちでも分かっているようで理解できていないことが多くあることに気が付きました。
今回の事業を通して断片的な知識に関連性が見え、日進市の食育の環を繋げ、広げることができて良かったです。また、絵本を作成していく過程で日進市民の方と多くの出会いがあり、今まで知らなかった日進市の資源を知ることができました。日進市で築いた食育の環を全国に広がることを期待しています。