健康支援
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 尾本 奈津歩
- [ 日程 ]
- 6月29日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
AED講習は中学や高校で行っていたのは知っていたが、参加したことがなかったので今回やれて良かった。
保健の授業でAEDの使い方や心肺蘇生法を習ったが、実際にやってみるといろんな発見があった。人工呼吸の時に使えるビニールのようなものも初めて見た。いくら人を助けるためといって直接やるのは確かに気が引けるので、何かあったときに使えるようにいつも持ち歩こうと思った。
丁寧に教えていただいて、参加して良かった。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部 子どもケア学科 幼児保育専攻 原田 亜季
- [ 日程 ]
- 6月29日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
傷病者を発見した際、周囲を確認、全身の観察、意識確認、119番、AEDを頼む、呼吸確認、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDのやり方を学びました。他にも、全身保温のやり方、毛布で作るタンカのやり方、異物除去のやり方を学びました。細かなところもしっかりとていねいに説明して下さったので、とても分かりやすかったです。
また、こうしたことを行う際、声に出して行うことがとても重要だなと思いました。自分の行動を確認するためでもありますが、声を出すことで周囲の人に何をやっているのか伝わりますし、それに気づいた周囲の人が次の準備ができるからです。一人でやるのではなく、周囲の協力も必要だなと思いました。
今回学んだことで、実生活でこんな状況に出会ったら、何らかの行動ができると思います。命を救えるようにしたいです。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・養護教諭コース 鹿野文香
- [ 日程 ]
- 6月29日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
私は今までにAEDトレーナーを実際に使ったことがなかったので、今回丁寧に教えて頂き、実際に使わせて頂いて本当に良かったです。
心肺蘇生法だけではなく異物除去の方法、心肺蘇生中の体の保温など、初めて知ることも多かったです。心肺蘇生で肩を垂直にすることや、手をあてる場所、AEDのパッドを貼る場所など難しい部分もありましたが、授業で習う前にいろいろな経験ができて少し自信になりました。そういう場面に立ち会ったとしても、自分のできることを探して行動できると思います。
参加して良かったです。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部 子どもケア学科 幼児保育専攻 樋江井 千恵
- [ 日程 ]
- 6月29日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
今回の講習会で初めて人工呼吸とAEDの使い方を学びました。心臓マッサージも人体模型を使って行ったのは初めてでした。
心臓マッサージは思ったよりも力強く押さなければならなくて、30回連続でやるのはとても大変でした。また、心臓マッサージを行う位置や人工呼吸と心臓マッサージをどのように交互にやっていくのかを知れてとても良かったです。夏休みにサマーキャンプのボランティアに参加するのですが、その講習会の時にはテニスボールを使った心臓マッサージしか練習ができなかったので、今回、本格的な心肺蘇生を学ぶことができてとても良かったです。
実際このような現場に遭遇した場合には、今回学んだことを焦らず落ち着いて思い出し、実践できるようにしたいと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 後藤 理恵
- [ 日程 ]
- 6月29日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
心肺蘇生法やAEDは以前、中学生の時や自動車学校で使ったことがありました。しかし、いざもう一度やるとなるとやり方が分からなくなるので、今回復習ができて良かったと思います。実際に二次災害も起こっていると聞き、助けようとして死亡したりしたら元も子もないので、声を出して周囲の確認をすることは大事なことであると学びました。また、声に出して応援を頼む大切さも実感しました。気道異物除去の方法を初めて見て、感動しました。実際はあんなに簡単には取れないのかもしれないけど、とても有効的な方法を知れたなと思いました。また、動かさずに毛布で保温、また担架として使う方法も学ぶことができ、いざという時に為になる様々なことを知ることができました。