健康支援
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 林 千夏
- [ 日程 ]
- 7月6日
- [ 内容 ]
- 赤十字健康生活支援法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
災害時の避難所生活がどういうものなのか、今までは「体育館などの施設で地域の人と共同で生活をする」ぐらいのイメージしかありませんでしたが、見ず知らずの人と共同で過ごすことがどういったストレスを生むのか、また多くの人が狭い空間に集められることがどういったトラブルを生むのか、今まで自分では想像できなかったことを今回の講習会で学ぶことができました。また、そういった環境の中で自分たちには何ができるのかを指導していただきました。
レジ袋を使ったり、毛布を使ったり、どれも身近にある物ばかりで、アイディア次第で私たちの生活に役立つアイテムになることに驚きました。災害時のために何か用意するとなると、災害向けのグッズ等を買ったりしなくてはならないと思っていましたが、普段コンビニでもらえるレジ袋も役立つということを今回知ったので、そういったものを捨てずにとっておくことでも災害時の助けになることを周りの人にも伝えていきたいなと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 中尾 千里
- [ 日程 ]
- 7月6日
- [ 内容 ]
- 赤十字健康生活支援法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
心臓マッサージのようなものをイメージしていたけれど、災害がおこっておちついた後から使える毛布の使い方やリラクゼーションの方法など学校で学んだこととは別の対応方法を学べたので新鮮でした。避難所ではおふろに入ることができないので少量の湯でホットタオルを作る方法や足浴のかんたんな作り方など知っているだけでリラックスできると思うので知ることができてよかったです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 伊藤 果穂
- [ 日程 ]
- 7月6日
- [ 内容 ]
- 赤十字健康生活支援法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
まず災害時の生活について、今まで具体的に考えた事が正直なかったため冬場は寒さを防ぐこと、また今のような夏場では暑さへの対処法など、改めて考えるととても難しいという、あたりまえのことではあるがきっと言われて気づく人も多いのではないかということに気づかされた。
数少ない物資の中でいかに効率良く、多くの人に少しでも快適に過ごしてもらうことができるようにすることが私たちボランティア側の役目なのではないか。毛布を着物のように着て暖をとったり、レジ袋に湯とタオルを入れ、それで体をふいて清潔を保つなど、知らない技がたくさんあった。また身近にあるダンボールやビニール袋も、使い方によっては足湯をつくることができることも知った。
頭を使って色んな工夫をすることによって身近なものを役立つものに変える能力も必要であると感じた。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 水谷凪沙
- [ 日程 ]
- 7月6日
- [ 内容 ]
- 赤十字健康生活支援法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
今回、私一人で参加したので、少し不安でした。しかし、ペアを組んでくれた子がとても優しく接してくれてとても楽しく学ぶことができました。私はボランティアを通じて社会に貢献するとともに、輪を広げていけたらいいなと思いました。
今回、タオルやふろしきを使った介護の方法を学び、ボランティアだけでなく日々の生活や社会に出たときにとても活躍させたいと思いました。人間の知識はすごいなと思いました。助け合うために知識を絞ることはとてもいいことだと思いました。
今日学んだことを忘れず、これから生かしていきたいと思います。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 太田 麻美
- [ 日程 ]
- 7月6日
- [ 内容 ]
- 赤十字健康生活支援法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
今回の講習会では、災害時に気をつけたい病気や症状、役立つ技術について学ぶことができ、災害時だけでなく、これからボランティアなどに参加する上でとても役に立つ内容でした。
高齢者に対する内容が多く、普段あまり高齢者と関わることがない自分にとって、ためになることが多かったです。今回、学んだことを実際に使う機会があるかどうかはわからないけど、知っていて損はないので、良かったと思いました。また、ボランティアなどに参加していく心構えとなると思いました。
短時間でも内容の濃い講習会でした。