健康支援
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部 子どもケア学科 子どもケア専攻 養護教諭コース 金塚 彩夏
- [ 日程 ]
- 7月4日
- [ 内容 ]
- 赤十字健康生活支援法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
今回、健康生活支援法の講習会に参加してみて、高齢者の生活支援を行う際には災害や事故による心身の影響を受けやすいことや、加齢によって体の機能が低下していること等を考慮して行わなければならないと感じました。私たちが普段何気なく行っていることが高齢者にとっては難しいことであったり負担となることがあることを知り、相手の気持ちになって支援を行うようにしたいです。今までの授業や自分が被災した経験から災害が発生したときどのようなことに気を付けるべきかは知っていましたが、今回は実際に道具を使い練習をすることで、より実践的な力がついたと思いました。今回の講習会で学んだことをボランティア活動にも生かしていきたいです。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマン学部 子どもケア学科 幼児保育専攻 立松 朱咲
- [ 日程 ]
- 6月27日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
人工呼吸や胸囲圧迫などの心肺蘇生法や止血法・のどに物がつまった時の救急法の仕方を今回、初めてやる事ができ、より救急の大変さや大切さを知ることができました。また、救急法は1人でやるのは難しいものもあり、周りの人との連携も大切だと思いました。連携して急病人を助け合うことで救うことができると感じました。
そして、心肺蘇生法をして分かったことは、とても力がいるということです。30回もリズム良く体重をかけ、圧迫し続ける大変さはやってみないと分からないことでした。今回は人形でカチッといってくれるものでしたが、もし本当の現場に居合わせた時、疲れたからもうできないなんて言えないし、やってはいけないので、いま力を付けておかなくてはいけないと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部 子どもケア学科 幼児保育専攻 木村 美波
- [ 日程 ]
- 6月27日
- [ 内容 ]
- 赤十字救急法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
赤十字救急法を受けて、心肺蘇生とAEDの事について学びました。
資料を見ながら、実際に赤十字の方が見本を見せてくださったのでとてもわかりやすく勉強になりました。体調不良の人を発見して救急処置をしなければならない時は近くの人に助けを求める勇気も持つことが大切だと感じました。
AEDは現在、様々な所にたくさん設置されていますが、実際に使うことができる人はどのくらいいるのだろうか。という言葉がとても心に響きました。今回、赤十字救急法を受けたので、AEDや心肺蘇生ができるようにしたいです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 山田真由美
- [ 日程 ]
- 7月6日
- [ 内容 ]
- 赤十字健康生活支援法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
高齢者の低下した筋力を助けるための介助をしたのが印象的でした。この健康生活支援法のサービスラーニングでは、人と触れ合う事が多く、友達とスキンシップがとれてよかったです。
毛布を着物みたいにきることができるというのは知りませんでした。普通に毛布をかけてあげるということだけでは、その人が返って動かなくなってしまうということに気づくことができました。
また、タオルとビニール袋とお湯があれば、身体の汚れを拭うことができるなど、身近にあるものでもできることをたくさん教えていただけたので、これからも生活していくうえでの知恵として役立っていくと思います。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 竹村 優奈
- [ 日程 ]
- 7月6日
- [ 内容 ]
- 赤十字健康生活支援法短期講習会
- [ SLを行っての感想 ]
私たちが何げなく行っている日常生活でも、高齢者にとっては不自由なこともあるのだと知りました。これは体力の低下などによるもので、私たちが手や足を貸すだけでも簡単に立ち上がれることが分かりました。事故などを防ぐためにもちょっとした気配りが必要だと学ぶことができました。
また、食べ物による窒息の手当てを学びました。活用するときがあるかは分かりませんが、もしものときにそなえて知識の一部として覚えておくことも必要だなと思いました。他にも、毛布を服のように着て温まる方法や、タオルとビニール袋を使った保温方法、身体が冷めないような上手な拭き方など、学ぶことができました。
必要なときに積極的に学んだことを活かせるようにしたいです。