健康支援

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 渡邊 愛莉
[ 日程 ]
7月6日
[ 内容 ]
赤十字健康生活支援法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 避難所では限られた物質でいかに快適にすごし、疾病を防ぐかが重要であると知った。プライバシーがないことで、他人に遠慮したり、動かなくなったりすると疾病のリスクが高くなる。避難所だから仕方ないですませるのではなくその中でできる限り努力することが必要だと知った。

 特に驚いたのは毛布で着物をつくることでその作り方や、寒さをしのぎつつ動ける形というアイディアだった。他にもダンボールとビニール袋で足湯にしたり、タオルとコップ一杯のお湯でホットタオルをつくったり、ふろしきでリュックをつくったり様々なアイディアがあることに驚き、また覚えておこうと思った。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 三輪 閑香
[ 日程 ]
7月6日
[ 内容 ]
赤十字健康生活支援法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

避難所での生活について、ニュースでは支援物資を届けるボランティアの様子がよく伝えられていますが、心や身体のケアをお手伝いするボランティアもあることを初めて知りました。

 また大きな被災所では近隣の方にだけでなく他の地域の方も多く、面識のない人ばかりの中で生活していると不安がより一層強くなるだろうと思います。身体の状況によっては専門的な支援が必要な場合もありますが、お話を聴いたり正確な情報を伝えるなど、私にもできる事があると分かりました。生活スペースが限られ、動きにくい状況が続くと、さらに動くことのできない身体になってしまうため、そうなる前から日々ケアすることが大切であると理解できました。

 そのため全て私たちボランティアがお手伝いしてしまうのではなく、できる事は自分でしていただく事が避難所の生活を終えてからも大変重要であることに気付かされました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 榊原 みずほ
[ 日程 ]
7月6日
[ 内容 ]
赤十字健康生活支援法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 バンダナを使ってリュックを作ったり、毛布を使って着物のように着たり、ホットタオルをさっと作る方法を教わって、どれも簡単にできたことに驚きました。特に、毛布を使って暖をとる方法を家で練習したいと思いました。寒い時にずっと座りっぱなしでは筋肉が落ち、なおかつ着物風に着るほうが暖かくて、動けるメリットがあるならば、人にそれがスムーズにできるようにしておきたいと思いました。

 今は小さな冊子をカバンに入れて、「もしもの時」にそなえる準備をしています。そうすることで意識が高まり、必要時に的確な指示ができると思うので、学んだことを復習したいと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 鈴木 晴奈
[ 日程 ]
7月6日
[ 内容 ]
赤十字健康生活支援法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 避難所生活で、どのようなことが問題になっているのか、今までぼんやりとは知っていたけど、今回行って改めて知ることができました。また、毛布を着物のように着れるとは思っていなかったので寒い時にあれを行うと便利だなと思いました。また、体をさすってあげたり、肩に手をおくだけで、あんなに温かくなるとは思いませんでした。また、手のひら全体を使うので、そこまで、こしょがゆくなかったです。体の拭き方1つでも、感じ方が全然違うので、今回学んだ方法で、やる機会があったら行いたいと思いました。バンダナ2つでリュックサックになるというのも便利だなと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 香川 真佑実
[ 日程 ]
7月6日
[ 内容 ]
赤十字健康生活支援法短期講習会
[ SLを行っての感想 ]

 毛布の使い方や、風呂敷をバッグに見たて、リュックとして扱ったり、ウエストポーチとして使用したりしたが、普段の日常生活では知らなかったことを、今回の健康生活支援法に参加したことにより、貴重な経験となった。今回の経験をこれから積極的に実践していきたいと思いました。