地域活動
- [ 学部・学科 ]
- メディア造形学部・映像メディア学科 横井 友希菜
- [ 日程 ]
- 2月14日~22日
- [ 内容 ]
- 復興支援インターン2016春
- [ SLを行っての感想 ]
5年が経って、もう復興したものだと思っていたが、全くそうではなく、むしろまだまだだった。今TVの報道では3.11の内容がほぼなくて、忘れてしまうところだった。TVでは映らない5年たった現実を知れて良かったし、インターンという形で企業にお世話になり、深いところまで被災した当時の貴重なお話しやもし震災に遭ったら役立つお話しをたくさん聞けて一生の財産になった。
TVや新聞でしか情報収集が出来ていなくて、人々の気持ちなど無知のまま、お話しを聞いて、失敗したこともあり、とても後悔した。でもこの経験を得て、それ以降のインタビューなど細かく気を配り良い話を聞けて、この1週間とても貴重で充実したものになった。
- [ 学部・学科 ]
- メディア造形学部・映像メディア学科 半澤 奈波
- [ 日程 ]
- 2 月 14 日~ 20 日
- [ 内容 ]
- 復興支援インターン2016春
- [ SLを行っての感想 ]
行かなければ分からなかった現状をたくさん知った。メディアで取り上げられる人のほとんどは、震災を前向きに考え、明るく話している人だが、もちろんそうでない人もまだまだいた。挨拶をしたり、コミュニケーションを重ねると、とても優しくして下さり、きっとその人なりにかなり前向きに生活をしているのだろうと考えたら、自分も落ち込んでいられないなと思った。
石巻にはおいしいものがたくさんあって、旅行先にもぴったりだと思った。
"被災した土地"というイメージがあったが、実際に行ってみるとそんなことはなく、まだ復旧していない所もたくさんあるものの、魅力ある土地だった。
若者の少なさには驚いたが、ゆったりとした時間が過ごせて、落ち着ける場所だと思った。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 中野 優菜
- [ 日程 ]
- 12月13日
- [ 内容 ]
- 希望の会 クリスマス会
- [ SLを行っての感想 ]
障がいを持った人たちはとても元気で、一緒になって歌ったり踊ったりすることができて楽しく過ごせました。
はじめは何をしていいか分からず、戸惑ってしまいましたが、指示を待つだけでなく、自分から動いて積極的に参加することができたと思います。どうしたら相手に分かりやすく思いを伝えられるかを常に考え、大きな声でゆっくりと話したり、発音を意識したり、相手の立場に立って言動することの重要さを改めて学ぶことができたと思います。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 林 千夏
- [ 日程 ]
- 3月6日
- [ 内容 ]
- 国立長寿医療研究センター
- [ SLを行っての感想 ]
病棟の見学では、徘徊の対策として、扉がボタンを押して数秒待たないと開かないようになっていたり、患者の靴に反応するセンサーが入口のマットに付けられていたり、様々な工夫が施されていることを学んだ。また、認知症はチェックシート等を用いて簡単に診察できるイメージを抱いていたが、検査には2時間以上時間をかけ、多職種が連携し、慎重に判断を行っていることを知った。そのため、初診の予約は7カ月待ちになっているらしく、それだけ認知症の疑いがある患者が多いことを感じた。また、研修会では前回に引き続き、認知症の人を支えていくためには地域で連携し合っていく必要があることを学んだ。研修会では、実際にそういった取り組みを行っている地域や団体の話を聞くことができた。しかし活動は主に中年~高齢の方の参加が多いらしく、多世代に渡って連携し合っていくには、まだまだ課題が残っている状況であり、若い世代としてなにか出来ることはないか考えていきたいと思った。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 加藤 里衣
- [ 日程 ]
- 3月6日
- [ 内容 ]
- 国立長寿医療研究センター
- [ SLを行っての感想 ]
今回認知症の方の専門の病棟を見学させてもらった。認知症の方に配慮された診察室や徘徊防止の出入り口などどれも工夫がされていた。特に病室は全ての人に窓がくる配置になっていてすばらしいと思った。滅多に見られない病棟を見ることができ勉強になった。
今回も認知症の当事者の方のお話しや地域の人同士がつながれるよう活動を行っている方々のお話しを聞くことができた。高齢化が進んでいるが困る前から地域活動をすることで困った時に助け合いができるとおっしゃっていた。現代社会、地域のつながりがとてもうすい。インタビューした方も、隣に住んでいる人は目を見て挨拶をしてくれないと言っていた。もっと活動が広がり地域のつながりができると良いと思った。