地域活動

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 浅井 菜乃子
[ 日程 ]
3/12~13
[ 内容 ]
マラソンフェスティバル
[ SLを行っての感想 ]

 始めてのボランティアだったので、不安が少しありましたが、初心者のための説明会があり、そこでボランティアをする上で大切なことや心構えなどを教えて頂き、不安が解消されました。当日は、ランナー受付と更衣室の誘導・整列を担当したのですが、どちらも始める前の仕事内容の説明があまりなく作業を行いながらの内容把握だったため、初めのうちはぎこちなくなってしまったように思います。慣れてからは、ランナーのみなさんに激励の言葉を送ったりしながら、楽しんで作業を行うことができました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部子どもケア学科子どもケア専攻養護教諭コース 大槻 葵
[ 日程 ]
3/12~13
[ 内容 ]
マラソンフェスティバル
[ SLを行っての感想 ]

 ナゴヤドームでマラソンフェスティバル前日のランナー受付を行いました。出場者が多いため、絶えずランナーが来て終始あわただしかったです。8~10人で決められたグループになって活動しましたが、私のグループには主婦やサラリーマン、40~60代の方が多く、幅広い年代の人たちと関わることができました。活動の途中で何回も話し合いをして、どうしたらランナーがスムーズに受付できるか考えて実行して、の繰り返しで、とても有意義な時間になりました。

 臨時でグループリーダーを任されましたが、周りの人たちにサポートして頂きやりきれてうれしかったです。マラソンフェスティバルの雰囲気がキラキラしていて素敵でした。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 北澤 悠
[ 日程 ]
3月13日~19日
[ 内容 ]
復興支援インターン2016春
[ SLを行っての感想 ]

復興支援インターンに参加してみて、自分の今いる環境も育ってきた環境も生ぬるいのかなと思ったし、自分の考えを相手に伝える難しさ、自分に足りていない物など多くの事に気づかされました。正直、この1週間で何か成長できたものがあったのかは分からないけど、素敵な街、素敵な人達、素敵な仲間に出会えて本当に良かったなと思いました。

また、こういう機会がなければなかなか訪れることのないであろう被災地に行って、報道などではなかなか知ることのできなかった部分も知ることができたし、震災から5年経って取り上げられる回数も減って来た被災地の現状を自分の目で見ることができて良かったです。

復興インターンは今回のクールで終わってしまったけど、また、東北に行きたい。また気仙沼に行きたいです。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 藤田 奈々
[ 日程 ]
3月13日~19日
[ 内容 ]
復興支援インターン2016春
[ SLを行っての感想 ]

復興支援インターンに行く前はどんなものか全く分からず、不安が多かったけど、最終的には行って良かったと思いました。気仙沼には被災地というイメージしかなかったけど、行ってみて初めて魅力がいっぱいの街だと自分の目、耳で感じました。企業のかた、地域の方みなさんが気さくで、私たちにも優しくして下さり、被災のときの話や地域の話などはなしたくないような話までしてくださって、聞くことができて良かったです。

被災者の方のお話しを実際に聞いて、当たり前のことが当たり前じゃなくて、日常生活、生きていることや家族に感謝を忘れてはいけないことを感じました。

また、自分の考えていることや感じたことを相手に伝える事の難しさ、復興支援として自分の出来ることのちっぽけさを感じたので、これからの活動で頑張っていきたいと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 水谷 凪沙 
[ 日程 ]
3月13日~19日
[ 内容 ]
復興支援インターン2016春
[ SLを行っての感想 ]

気仙沼に行く前、気仙沼について全く知りませんでした。ただ被災地であるとだけ思っていました。しかし実際に行ってみると、山や綺麗な海がたくさんあり観光するところが思っていた以上にあったのでとても魅力的に感じました。今回初めて復興支援インターンに参加しました。私はどんな日々が待っているんだろうとワクワクしていました。初日から他大学の人たちと仲良くしゃべることができたのでとても良かったです。ボランティアの大学永はとてもフレンドリーでとても仲良くなりました。職場体験では毎日朝早くて大変だったけれど、職場の人たちはとても温かく毎日楽しく学ぶことができました。毎日学べることが多くて充実した日々でした。一日の最後はみんなでミーティングする時間があり、他大学の人の意見も聞けるので、すごく刺激になりました。気仙沼に来なければ分からないことやらないことができるようになるので、本当に来て良かったと思っています。毎日が苦労したけれど、みんなで乗り越えたところが多かったのですごく達成感がありました。