地域活動

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部 子どもケア学科
[ 日程 ]
8月20日
[ 内容 ]
竹の山ふれあい夏まつり実行委員
[ SLを行っての感想 ]

 私はこのボランティアを通して、沢山のものを学ぶことができました。案を出し合い1から自分たちの手で作り上げることはすごく大変なことです。自分の意見が通らないことがありましたが、最終的には納得のいくものができあがりました。少しずつ3人で作り上げたものが当日すごく子どもたちに喜んでもらえるものになりました。

 当日は天気も心配されました。途中で雨も降り出し、外でやっていたボール投げを中止にするのかと思いましたが、雨の中でもやりたいといってくれる子が沢山いて、他のプラ板やおはじき落としでも自分からやりたいと来てくれたり、景品がなくなってもやりたいと言ってくれたり、雨の中にも関わらず何度も並んでくれて、楽しんでくれたみなさんの笑顔に今までの苦労が報われた気持ちになりました。一体感が生まれ皆でやり遂げる素晴らしさを改めて痛感しました。今回のボランティアに参加できて、すごく良かったです。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 南野 穂乃香
[ 日程 ]
8月6日
[ 内容 ]
長久手市宿題ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 日記のお手伝いを担当し、子どもと色々な話をしつつ、宿題の手伝いをしてとても楽しかったです。

 子ども達は自分で黙々とやる子もいるけど、恥ずかしくて黙っている子も多いので、こちら側から声掛けをしてあげることが大切だなと思いました。担当者の方も丁寧にお話ししてくれて、難しいことは何もありませんでした。

 なかなか、小学生の子供達とふれあう機会がないので、改めて子ども達の可愛さを感じられる良い時間となりました。

[ 学部・学科 ]
メディア造形学部・映像メディア学科 神山 莉沙
[ 日程 ]
5月~
[ 内容 ]
日進市広報市民スタッフ
[ SLを行っての感想 ]

 最初に面接で日進市役所を訪れた時から大変難しそうな内容だと思っていましたが、今まで勉強してきたカメラの技術を生かしつつ市民の方々に日進市のイベントの様子をお伝えできればと考え、市民スタッフの活動をさせて頂くこととなりました。

 最初の取材は愛知学院大学でのロースクール教室でした。市役所の方について回り、取材のことを教えて頂いたのですが、初めは何をしたら良いか分かりませんでした。また後日、記事についても書き方が分からず、提出して返ってきた記事にはたくさんの赤字の訂正が入れられていました。

 普段書いている文章とは違い市役所が公式に掲載するものなので、当然制約も厳しくなりますし言葉の使い方が違っていたら大問題になります。広報市民スタッフを始めてからは文章を書く際に言葉の取捨選択や言葉の意味などを考えるようになり、大変勉強になります。写真の撮り方も市民の方々が見やすいように工夫をし続け、皆さんが読んでいて分かりやすく楽しいと思って頂ける記事作りを目指していきたいと思います。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 金子みなみ
[ 日程 ]
8月20日
[ 内容 ]
竹の山ふれあい夏まつり実行委員
[ SLを行っての感想 ]

 私は去年に引き続き2回目の参加だった。

 学生主催の"お楽しみステージ企画"では、企画・準備の段階で去年の教訓を活かすことができたし、本番も去年より良いステージになったと思う。みんなが楽しんでくれて本当に良かった。当日は、今年もステージのアナウンスをやった。トラブルにみまわれた時もあったけど、やっぱりアナウンスの仕事は楽しい。当日、私からして去年と大きく違ったのは最後の盆踊りに積極的に参加できたこと。去年は曲名のアナウンスも逐一しながら盆踊りの輪に入って踊った。前日に練習した曲もあったから、数曲はやぐら(ステージ)にあがって踊った。それを見て子どもたちが次々にステージへあがってきて一緒になって踊ることができた。こんな光景は去年にはなく、すごくいいなぁと思った。来年もまたやりたい。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 神村 美帆
[ 日程 ]
5月22日
[ 内容 ]
防災訓練でのハイゼックスを使った防災食づくり
[ SLを行っての感想 ]

 ハイゼックスを使って食事を作るのは初めての体験だったので戸惑う部分もところどころあったが、良い経験になったと思う。

 真空にしなければいけなかったり、とコツが必要であるにも関わらず、炊き上げた全てのお米が破裂せずに出来上がっていたので安心した。私自身、袋をとめる過程に不安があったので進んで教える側にまわらなかったのが、大きな反省点でした。ハートフル・エデの方々が優しく迎え入れてくださったので、自分たちもやりやすかった。初めての打ち合わせでの調べ学習が印象的で、ハートフル・エデさんではそういう学びの場としても良い環境が整っているのだなぁと思った。