地域活動

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・子ども心理コース 石塚 菜月
[ 日程 ]
3月10日~12日
[ 内容 ]
マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2017
[ SLを行っての感想 ]

 事前説明会があるので、当日はそこまでとまどいませんでしたが、たくさんの人が来るのでなれるまでドキドキしました。

 活動は自分一人ではなく、10人くらいのグループなのでみんなで協力してやります。雰囲気は全体的に明るく、ランナーさんを応援する気持ちをもって取り組みました。1日目の受付は、海外ランナー担当で、英語ができない私はとても不安でしたが英文でなくてもカタコトの英単語でも伝わったので、英語ができなくても、ちょっとの英語と笑顔でコミュニケーションをとることができました。

 予想外なことがあっても、まわりにたくさんの仲間がいたので無事やりきることができました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 宮地 麻里亜
[ 日程 ]
9月16日
[ 内容 ]
日進市福祉会館 子どもまつりボランティア
[ SLを行っての感想 ]

その日は雨でしたが、多くの子どもたちが来てくれました。私はヨーヨー釣りのスタッフとしてお手伝いさせてもらいました。

最初はミニオンのヨーヨーが欲しくて沢山集まってきて一瞬慌てましたが、ゆっくり焦らず一緒のスタッフさんと協力して対応することができました。子どもたちがヨーヨーをしている間は、子どもと一緒の目線までかがんで積極的に話しかけました。「何色がいいかな?」ピンクだったら「かわいいね!」などと会話で子どもの明るいが聞けてなんだか元気をもらいました。ヨーヨーを釣り上げたら、すごいね!と拍手をしたり子どもも自分もみんなで盛り上がることができるように、自然と笑顔になれるように楽しみながら活動しました。普段あまり子どもと関わる機会がないので貴重な体験になったと思います。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 金子 みなみ
[ 日程 ]
8月19日
[ 内容 ]
2017年 竹の山ふれあい夏祭り 実行委員会ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 楽しかった!仕事というかアナウンスをやったり、出演者に粗品を渡すなどしたり、自分たちで企画したお楽しみステージイベントをやったり、午前中には準備もあって当日やることは沢山あったけれど、とても充実した一日だった。屋台もまわれたし、他の出演者によるステージパフォーマンスも観覧できた。出演者、裏方、観客の3約ともできた感じ。事前にステージ企画を考えるために2週間に1度程度、学生同士で集まっていたから学生同士とても仲良くなれた。こういう事前過程もあったから、当日の達成感も感じられた。当日は学生みんな浴衣を着て、盆踊りもあったので、私にとっては夏らしい良い思い出になった。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 齊藤 永実
[ 日程 ]
6月4日
[ 内容 ]
防災訓練の炊き出し
[ SLを行っての感想 ]

 今日は豚汁とα化米を作りました。防災訓練なので豚汁は丁寧に皮など時間は無いということで里芋以外の具材は皮付きで、さらに大きい釜で煮たので無くなっちゃわないように大きく切りました。α化米は袋に乾燥した米が入っていて、そこに乾燥したひじきやキノコ、わかめを混ぜて三種類作りました。袋ひとつで50食分で、お湯を線のところまで入れて20分待てば出来上がりでした。ちなみに水やぬるま湯だと待ち時間も変わると言っていました。また、実際に地震が起きると何週間もα化米を食べることになるので普通のα化米にカレー、卵とじなども出したりするそうです。そのおかずは、簡単かつ洗い物を少なくできるようにハイゼックス法というやり法で作ったりすることも教わりました。今回初めて炊き出しをしてたくさんの知識を教わりました。その知識が活かせるようにこれから活動できたら良いと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科  山本 海智香
[ 日程 ]
6月4日
[ 内容 ]
防災訓練の炊き出し
[ SLを行っての感想 ]

 今回炊き出しの手伝いとして初めてボランティアに参加したが、それ以上のことを学ばせていただきました。今回一番学ぶことが多かったのはα化米についてです。今回使ったα化米は26品目のアレルギーに対応しており、お湯を入れて20分待つだけで乾燥していたお米が食べられるようになります。食べてみると、普通のごはんと変わらないくらいおいしかったです。今回は3種類の味を作ったのですが、災害時にみんなが飽きないようにいろんな食べ方を管理栄養士に考えてほしいと言われ、災害時に求められる課題が見つかったと思いました。また炊き出しの時にアレルギーを起こさないようにハイゼックス法というのがあると聞きました。袋を使って1つの鍋でいろんな調理ができ、輪ゴムを使わないためアレルギーにも対応できるそうです。災害時でもいろんな人に対応できる調理法やメニューをもっと知りたいと思いました。