地域活動

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・子ども心理コース 石塚 菜月
[ 日程 ]
12.3
[ 内容 ]
やろまいか! 愛・地クリーン作戦!!
[ SLを行っての感想 ]

 学生が数人と、企業の方々の参加でだいたい30人くらいでした。半分に分かれて2kmほどの道を1時間半で掃除(ゴミ拾い)をしました。タバコの吸い殻やあめの袋など細々したものから、段ボールや衣類など大きなゴミが落ちていましたが、比較的汚れていない道だと思いました。車道側(中央分離帯)の方がゴミがたくさんあったのですが、そこは入れなかったので少しもどかしくなりました。

 いつも下を見ずに歩くので、このボランティアで違う視点で道をみて掃除は大切だなと思いました。掃除だけでなく、お散歩みたいなので心地よかったです。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・子ども心理コース 永田 陽子
[ 日程 ]
12.3
[ 内容 ]
やろまいか! 愛・地クリーン作戦!!
[ SLを行っての感想 ]

 普段年の離れた人と関わる機会が少ない私にとって、様々な年齢の人々が参加なさっている美化活動はより経験となりました。クリーン活動を行いながら、ご高齢の方のお話をお聞きしたり、小さなお子さんの笑顔を見るなど、コミュニケーションがとれて良かったです。クリーン活動については、自分が見ていなかっただけで、想像以上の量のゴミが落ちていました。タバコやティッシュはよく見ましたが、中には変わったものも落ちていて、どうして捨ててしまうのだろうと疑問に思いました。捨てる人がいる限り拾う人もいるので、絶対にポイ捨てしてはいけないと改めて感じました。捨てる人が全くいなくなることが一番の理想ですが、それはなかなか難しいことだと思うので、これからはゴミが落ちているのを見かけたら、できる限り拾ってゴミ箱に捨てようと思いました。集まったゴミを分別しているとき、ゴミの量を見て、「こんなに拾えたんだ。」と充実した気持ちになりました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 加藤 桃香
[ 日程 ]
12.5
[ 内容 ]
tea party
[ SLを行っての感想 ]

良かったことは、みんなが「おいしい」と言ってくれたことと、先生に褒めていただけたことです。学んだことは、みんなで協力することの重要性です。困ったことは、作る物が連絡が上手く伝わらず当日までよく分からなかったことと、何を手伝ったらいいか分からず、あまりたくさん補助が出来なかったことです。知らなかったことは、631教室の場所が分からなくてたくさん迷いました。

あと、当日の流れが知らなかったので、どう動いたらいいか分からなくて、しっかり働くことができていなかったと思います。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 岩田 実紗衣
[ 日程 ]
12.5
[ 内容 ]
tea party
[ SLを行っての感想 ]

今回のTeaPartyの企画、当日運営を体験し、一から考えて実行することの大変さを知ることが出来た。どの食材を使い、どんな料理にするのか、また予算も考えながら量を調節するのはとても大変だった。そして当日の流れも考えなければいけなく、時間がとてもかかった。しかし、一緒に企画運営する仲間といろいろ意見を出し合い考え合った時間はとても良い思い出になった。当日は始めは順調に調理が進んでいたが、思ったよりも時間が足りなくて焦った。また、料理の方に力を入れすぎて会場の準備や進行の確認などが出来ていなくてなかなか思うように進めることが出来なかった。しかし、参加して下さった先生方や先輩に「おいしかった」「すごい!」など言ってもらえてとても嬉しかった。今回の失敗を踏まえて、来年も企画・運営に携わりたいと思った。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 野島 さくら
[ 日程 ]
12.5
[ 内容 ]
tea party
[ SLを行っての感想 ]

今回初めて企画のSLをやらせてもらいました。1から考えることは難しく何の準備をしていけばいいのかなど分からないことばかりでした。また、調理の方ばかり気を取られていて、当日のTeaPartyの進行がおろそかになってしまい、事前の計画の仕方が甘かったと思いました。

今回、TeaPartyの企画を行ったことで企画をたてる大変さや事前準備の必要など様々なことについて学べました。しかし、作った料理をたくさんの人に食べてもらえ、喜んでもらえたので良かったです。

今回出た課題を改善して次のTeaPartyをより良いものにして欲しいと思いました。次もまた機会があったら、企画をしてみたいと思いました。