地域活動
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・ヒューマンケア学科・養護教諭コース 松浦 笑
- [ 日程 ]
- 2018/4/8
- [ 内容 ]
- 春だ!桜だ!まちセン縁日!!~みんなで楽しくまちづくり!!~
- [ SLを行っての感想 ]
まちセンまつりのステージ発表の時間の一部を頂き、救急法ミニ講習会を救急法講習に指導員の方と一緒に行いました。
私は、救急法講習会を受講してすぐの参加だったので、学んだことをすぐに活かす良い機会となりました。子どもたちに教えるには、自分が行うよりも難しいことが分かりました。しかし、興味を持って積極的に心肺蘇生やAEDの使い方を学んでいる姿を見て、救急法を学んで良かったし、これからもいろいろな人に伝えていきたいと思いました。伝えることは簡単ではないけど、達成感のあることだとわかりました。
他のまちセンまつりの参加者の方とお話をしたり、さまざまな活動を知ることができました。このつながりを大切にし、今後のボランティア活動につなげていきたいです。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・ヒューマンケア学科・子どもケア専攻・子ども心理コース 小辻桃子
- [ 日程 ]
- 2018/4/8
- [ 内容 ]
- 春だ!桜だ!まちセン縁日!!~みんなで楽しくまちづくり!!~
- [ SLを行っての感想 ]
まちセンのお祭りに参加したのは、今回が初めてだったので、最初はなにをしなければいかないのはも分からず不安が大きかった。しかし実際に参加してみるとまちセン祭りに参加している方が非常に優しい方達ばかりだったのでうまく講習会を進められたと思う。
特に今回は子どもたち向けの救急法ミニ講習会となっていたので、子どもや初めて救急法に関わる人もわかるような説明をするように心掛けた。参加して良かったと思うことは、いろんな世代の方達を関われたことである。普段だとあまり関わらない小さな子どもと一緒に救急法のミニ講習会をやることで、どの様に工夫すれば子どもに伝わるか等を考える良い機会になった。
困った事は、今まで子どもたちに教えるという経験をあまりした事がなかったので、言葉遣い等に気を付けたり身振り手振りで説明するという注意をはらわなければいけなかったことだ。私が赤十字救急法を受講したときは、子どものAEDの使い方等をあまり詳しくやらなかったので、今回のSL講師として来ていただいた方が分かりやすく丁寧に説明されており勉強になった。来年も参加できるのであればしたい。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・子ども心理コース 石塚 菜月
- [ 日程 ]
- 2018.3.9、11
- [ 内容 ]
- マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2018
- [ SLを行っての感想 ]
リーダーとして参加は初めてだったのでとにかく緊張しました。
事前にリーダー研修や説明会がありましたが、分からないところばかりで当日(3/11)は特に一般ボランティアさんに教わったりしてなんとか無事終えることができました。
自分の持ち場の範囲や会場のつくりなど勉強不足で、頼られるべきリーダーが頼ってばかりで申し訳なさと無力感でしたが、エリアリーダーさんが励ましてくれて次への課題だと前向きに考えることができました。
一般とは違ってリーダーという立場からの見え方は新しいものばかりだったので、また挑戦したいなと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 川口 真央
- [ 日程 ]
- 8.6~1.14
- [ 内容 ]
- 学生によるまちづくり提案
- [ SLを行っての感想 ]
今回のSLはとても本格的で、終わった後の達成感が大きかったです。
最初は、メニュー開発って楽しそうだな、という軽い気持ちで始めました。しかし、いざ始めてみると試作品を作るために学校へ行ったり、ホテルの方との打ち合わせも何度かあったりと結構大変な事が多かったです。試作品を作った時は、色どりが足りなくて、野菜を増やしたいけど、そうすると崩れて上手く包めなくなる、など中々イメージしている通りにはいきませんでした。
一番困った事はホテルへ行った時にどのようにしたいかと聞かれた時にすぐに答えられなかったことです。頭の中でイメージしている事を言葉にして相手へ伝える事の難しさを学びました。事前にホテル側に伝える内容を具体的に考えるべきでした。シェフが作って下さった料理は見た目と味が素晴らしく、まるで自分達が考えた料理とは別物に見えました。次回またメニュー開発をする事があったら今回の経験を生かしたいです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 稲谷 青海
- [ 日程 ]
- 2.10
- [ 内容 ]
- トーチラン
- [ SLを行っての感想 ]
予想以上に大規模な活動でした。大企業のスポンサーや、芸能人の方にも会えました。
人が大勢いる中で状況を見て何をしなければいけないのかを考えて動く大切さを学びました。雨の中、外のテントでの待機が多く、とても冷え込みました。とにかく寒くて大変でしたが、担当者の方や共にボランティア活動を行った方がとても温かく親切にしてくださって、初対面にもかかわらずたくさんの人とコミュニケーションをとることができて、ボランティアに参加してよかったなと思うことができました。
1つのイベントを行うためには、裏で運営をする多くの人の支えが必要であるということを知りました。
今後もこのような活動に参加し、裏方の大変さを経験しながら、様々な活動のサポートをしたいと思いました。