地域活動

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・養護教諭コース 原田 佑香
[ 日程 ]
2018.4.8
[ 内容 ]
まちセンカフェ
[ SLを行っての感想 ]

 ミニ救急法講習会において、子供たちまたは大人の方も参加して下さりました。

私も半年以上前に、講習を受けたのですが、それ以来やることはありませんでした。

やっぱり様々なことを聞かれるので、参加して下さった方々にコツやアドバイスなど出来るようになりたいと思いました。そのためにはやはり、自分がしっかり理解していないとダメだなと改めて感じることができました。また、今までに関わってこなかった団体の方々とも話したり出展のものを見れたりできたのですごくいい機会でした。

これからこのままにするのではなく、もっと調べたり深く関わったり、自分の吸収できるものはもっと取り込んでいき出していきたいです。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 稲谷 青海
[ 日程 ]
2018/4/28
[ 内容 ]
ジョギングフェスティバル
[ SLを行っての感想 ]

 ボランティア側ではなく走る側に参加して、参加者全員でこのイベントを盛り上げている空気がとても楽しかったです。

障害のある方もそうじゃない方も一緒に同じように走ったり、応援したり、励まし合ったりする姿がとても素敵だなと思いました。ジョギングフェスティバルには小さい子どもも参加していました。走るルートのところどころにハイタッチをするスポットがあって、うれしそうににこにこしている子が多くいました。また、親子で参加している方もたくさんいて息があがっているお母さんとペースを合わせて走る男の子の姿がみられました。障害のあるランナーの側には、レンジャーがいて、応援しながら走っている姿が印象的でした。大人・子ども・障害者、健常者全部関係なく、皆が楽しめるイベントでした。

 自分は、久しぶりに走って気分爽快でした。次はもう少し長い距離に挑戦してみたいと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 加藤 桃香
[ 日程 ]
2018/4/28
[ 内容 ]
ジョギングフェスティバル
[ SLを行っての感想 ]

 今回のジョギングフェスティバルに参加して、運動する楽しさを改めて感じることができたし、何よりも様々な年代の方と交流することができた。

走っている途中で色々な方から「頑張って」と声をかけていただいたり、完走後にはたくさんに人とハイタッチをした。普段の生活では全く知らない人とハイタッチをすることや声を掛けたりすることはないけれど、このような活動に参加したことで、このような経験ができた。

今回はボランティア側ではなく、ジョギング参加側で参加した。ジョギングに参加したことで、このフェスティバルの雰囲気を知ることができた。次は、もっと長い距離を走るのもいいと思ったし、ボランティア側で参加するのもいいなと思った。怪我も事故もなく無事に終われたのでよかった。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 佐藤 理恵子
[ 日程 ]
2018/4/28
[ 内容 ]
ジョギングフェスティバル
[ SLを行っての感想 ]

ジョギングフェスティバル参加者の方とはあまり話す時間はありませんでしたが、受付や飲み物配布の時にたくさんの方に「ありがとう」と言っていただいてとても楽しかったです。

私が担当した所は、学芸生が多かったのでわいわいと楽しく参加することができました。担当の方も優しい方が多かったので、楽しくボランティアをすることができました。

笑顔を忘れずに取り組めば大丈夫だと思います。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科  川原 琴代
[ 日程 ]
2018/4/28
[ 内容 ]
ジョギングフェスティバル
[ SLを行っての感想 ]

 ジョギングフェスティバルに初めて参加し、私は参加者として1500メートル走りました。

開会式のときに、今回のジョギングフェスティバルに参加者とボランティアの人を合わせて1万人以上集まっていることを知り、驚きました。天気もよく、楽しんで走ることができました。小さな子どもからお年寄りまで多くの参加者がいて、どの人も走るのを楽しみながら一生懸命走っていました。全員で同じTシャツを着ているので一体感があって良かったです。

今回ジョギングを楽し走れたのはボランティアの人たちのサポートがあってのことだと参加者になりよく分かりました。私もボランティアをして、1人でも多くの人のサポートができるようになりたいなと思いました。