地域活動
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 近藤彩菜
- [ 日程 ]
- 2018.6.9
- [ 内容 ]
- ユニス・ケネディ・シュライバー・デーユニファイドスポーツ
- [ SLを行っての感想 ]
私は、今回初めて障害を持つ人と関わったんですが、障害を持つ人ももたない人もスポーツをやるとみんなが笑顔になるなと思った。このボランティアに行って学んだことは生涯をもつ人はみんな直でいい人達だということだ。私は「障害」という文字に偏見をもっており、障害の人とのやるスポーツは大変かなというイメージを持っていた。
しかし、そんなことは全然なくてきちんと決められたルールに乗っ取ってスポーツができ、みんなで楽しめたので良かったと思った。
もっと障害を持つ人ともたない人が一緒に楽しめたらいいなと思う。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 佐野 有紀
- [ 日程 ]
- 2018.6.3
- [ 内容 ]
- 日進市防災訓練ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
今回、大学に入って初めてのボランティア活動でした。子どもたちに脱臼・骨折時の応急処置の仕方を教えるのに少し戸惑ってしまう時もありましたが、楽しみながらやることができたので良かったです。そして、自分達も応急処置の仕方は、もちろんAEDや災害時のロープの扱い方、災害時のトイレについてなどたくさんの事を学べました。今後、必ず起こる地震に備えて今日学んだことを活かせるように対策していきたいと思いました。
炊き出しボランティアをやるなら包丁を準備した方がいいと思う。
- [ 学部・学科 ]
- メディア造形学部・ファッション造形学科 川原 茉友佳
- [ 日程 ]
- 2018.6.3
- [ 内容 ]
- 日進市防災訓練ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
ボランティア活動は今まで一度も自主的に参加したことがなかったため、自分にとって新鮮な経験だった。
防災訓練では炊き出し班と緊急手当の方法を習得後、子どもたちへ伝達する班とに分かれ、私は後者を選択した。腕の骨折時には副子を2本、ない場合は新聞紙や雑誌を丸めたものを使って骨が動かないように固定させることや、その処置後には、細長い巾あるいは三角巾を八折りにしたものを、患部を避けて腕に巻くことを習得した。三角巾の性格な巻き方も完璧に覚えられた。
また、被災地での活動のお話も聞くことができた。女性の着替えや乳児にミルクをあげるときなどにセクハラ行為があるも、対処しきれなかったり、ジェンダーの問題で、トイレの男性女性のどちらに入るかは個人で聞いて回らなければならないことなど、全く知らない過酷な現実があることに驚いた。もしも避難所生活を送ることになったら、今回で学んだ知識を活かして人を安心させたり、役に立ったりできるように動いていきたいと思う。
ボランティア先の方から指示を待つのではなく、自分から動く意思を持って行くこと。
- [ 学部・学科 ]
- 映像メディア学部・ファッション造形学科 杉野 友衣那
- [ 日程 ]
- 2018.6.3
- [ 内容 ]
- 日進市防災訓練ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
初めてのボランティア活動の参加となり学ぶことが多くあった。
応急手当を子どもたちに教える活動で最初は自分もあまり理解できていないこともあり戸惑いもあったが楽しく一緒に学ぶことができた。また、被災地での問題で、私は食料不足が一番深刻だと考えていたが、実際はプライシーが守られていないということが問題だと知った。もし、地震がこのあたりで起こったときは自分から率先して動き、皆が少しでも快適に過ごせられるように場所を仕切ったり、通路を作ったりしたい。また、そういったときにジェンダーレスの方々にどう接していくべきかを個別に考え、人権を大切にしていくことが重要だと学んだ。
このように一日でとてもよい経験ができ、良かった。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 大羽 茉莉
- [ 日程 ]
- 2018.6.3
- [ 内容 ]
- 日進市防災訓練ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
私は今回日進市防災訓練ボランティアに参加して、災害時にどう行動すべきか改めて考えさせられました。
物資が限られるので欲しいものがもらえなかったり、男女の考え方の違いで苦しい思いをしたりと様々な問題が生まれていることを知り、一人一人が現状を理解し、協力していくことの重要さを感じました。また、実際に応急手当のやり方を体験し、参加者に教えてあげたり、煙の中を歩いてみたり、災害用トイレの作り方を教わったり、炊き出しの手伝いなどをしました。すごく役に立つ体験だったし、実際に地震などが来た時にすぐ行動できるように準備しておかないといけないと思いました。
大人の方々が熱心にお話をたくさんして下さり、災害への意識が高まりました。新しい体験が多くできてとても良かったです。
私たちのためになるお話や体験をたくさんできるので、吸収できるようにしっかり耳を傾けて下さい。多くの体験ブースで楽しむといいと思います。