地域活動
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 長田 瑞季
- [ 日程 ]
- 2018/6/2
- [ 内容 ]
- 社会福祉法人 愛知育児院 ふれあいまつり
- [ SLを行っての感想 ]
老人ホームにいる方と触れ合うのは、今回のボランティアが初めてで、最初介護士の方から「お話してみて!」と言われた時は、何を話したらいいのか戸惑いました。
今回、ボランティアは子どもと触れ合うことができると思って応募したが、子どもではなく、高齢者が相手だったので、次回からは、しっかりやる内容を把握して、申し込みたいと思いました。
今回、ボランティアに参加し、やりたかった内容とは違っていたものの、介護士の話を聞いたり、老人ホームの施設内を見ることができたし、勉強になりました。
また、介護士の方は体力・精神ともに使うため、改めて大変な仕事なんだと感じることができました。管理栄養士は、福祉施設とも関係しているので、今回少し体験でき、良かったです。
介護が得意だったり、老人の方と相手するのが得意な人にオススメです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 鈴木 萌絵
- [ 日程 ]
- 2018/6/2
- [ 内容 ]
- 社会福祉法人 愛知育児院 ふれあいまつり
- [ SLを行っての感想 ]
今まで認知症などの高齢者がたくさんいる施設に行ったことがなかったので、その場の雰囲気を感じることができました。また、健康な高齢者の方とは全く違う触れ合い方をしなければいけなかったので、最初はすごく戸惑いましたが、最後の方は少し慣れました。
ボランティアの募集の説明では、内容のところに模擬店や受付のことは書いてあったけど、活動内容とはかなり違っていて戸惑いました。なので、もう少し詳しく活動内容を書いてくれるとありがたかったなと思いました。大変で苦労したこともたくさんあったけど、普段では味わうことのできない雰囲気を味わえて、様々な経験をつめたので良かったです。
・友達と一緒に参加しても、グループが離れて一人になる可能性がある。
・認知症などの高齢者と話をしたり、お世話をする心構えをしておいた方が良い。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 稲垣 香乃
- [ 日程 ]
- 2018.6.3
- [ 内容 ]
- 日進市防災訓練ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
防災訓練のボランティアは最初、何かの手伝いをするくらいの気持ちで、でも何かを今日この1日を通して学びたいと思い、参加しました。
実際にAEDの説明を聞いたり、心肺蘇生の体験をしたり、骨折応急手当の仕方を学び、それを子どもたちに教えたりと、自分自身がたくさん教わったボランティアでした。
途中、先生方からのお話があり、避難の際、弱者に寄り添い、自ら相談者になってくださいとのことでした。避難者では特に不自由のない人が角や隅、壁側の場所を取り、妊婦やお年寄りの人たちが中心にいて、トイレに行くのも困難だと聞きました。
この活動を通して、沢山の人や子どもたちとの交流ができました。どれも初めての体験が多く、ボランティアとして参加しているのに、地域の人々のやさしさにふれることができました。ボランティア活動はとてもいいものだと感じました。また機会があったら是非参加したいと思いました。
今回は初夏の暑い日に行ったので帽子が必要だったと思います。タオルもあると良かったです。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 菊池 真名
- [ 日程 ]
- 2018.6.3
- [ 内容 ]
- 日進市防災訓練ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
私は主に炊き出しの手伝いを行いました。特に米について手伝いを行いましたが、段ボールの中に米、ごはんのもと、てぶくろ、しゃもじ、ビニタイや作り方などが入っていて、その段ボール1つに入っているものでお米をたけることに驚きました。米はアルファ米と言って、お湯または水でも作ることが出来るそうでした。お湯を今回は用意して作りましたが、水で作るとどうなるのか気になるところでした。炊き出しの手伝いの他、ブースを周って説明を聞いたり、実践してみて、おもしろい発見や、知らなかったことが沢山ありました。また、今回のイベントを通して、地域のつながりが強いところなのだと思いました。
当日とても暑かったので、帽子、タオルは必要だと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 宮地 麻里亜
- [ 日程 ]
- 2018/4/28
- [ 内容 ]
- ジョギングフェスティバル
- [ SLを行っての感想 ]
最初はランナーの皆様にTシャツを配りました。
幅広い年齢の方々が、やる気に満ちた様子で取りにいらして、渡す側も元気よく挨拶する事ができ、お返事も力いっぱいもらえて、パワーをもらった気がしました。皆様が一生懸命走り終えた後の、ゴール地点のそばで、次は飲み物とパンを支給しました。皆、楽しかったなどがんばった~とすがすがしい表情でした。皆様が頑張った後には、私たちも明るくお疲れ様でした!と一人一人に笑顔で配りました。好きな味をもらって喜んでいたり、早速飲んでいたりと、見ていてとても嬉しかったです。
頑張った後のご褒美はとてもうれしいものなので、そこに携わることができて、良かったです。
とにかく笑顔、明るく皆様をお迎えしましょう。