地域活動
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 稲谷 青海
- [ 日程 ]
- 2018.9.22、23
- [ 内容 ]
- スペシャルオリンピックス日本・愛知
- [ SLを行っての感想 ]
今回のボランティアで私は素敵な経験をしました。
一番初めに、担当の方から障害を持った方への接し方やイベントの段取りの説明を受けて、イベントがスタートしたのですが、ボランティアの人が不足してしまったり、スムースに進まなかったりと予想外のことがたくさん起きました。しかし、ボランティアの方全員と協力してどうすれば上手く回るか知恵を出し合って分からないところがあれば丁寧に教え合い、いつのまにか団結力が生まれていました。本当にとても良いチームワークでした。
昨日まで顔も名前も知らなかった方々と関わり、コミュニケーションをとれることはボランティアの利点だなと思いました。また、障害のある方とあいさつを交わしたり、誘導したり、サポートができたことがとても良い経験でした。また参加したいなと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 加藤 奈央子
- [ 日程 ]
- 2018.6.1、12、29、7.12、8.6、20、9.6、12、16
- [ 内容 ]
- にっしん夢まつり実行委員会
- [ SLを行っての感想 ]
私は今までボランティア活動に参加したいとは思っていたのですが、なかなか行動に移す事ができずにいました。そんな時にSLセンターでこのボランティアを見つけ参加することにしました。
お祭り当日に流すCDの録音など普段はできない体験をさせて頂きました。打ち合わせではなかなか意見を言うことができず、役に立てていないことも多くありました。役員の方たちが私たち学生が良い経験ができるようにと、たくさんのサポートをして下さったおかげで少しずつではありましたが、意見を言えることも増えていきました。
お祭り当日はたくさんの来場者の方が来てくださって、その中で屋台や、ステージ発表の案内など本当にたくさんの方とお話することができました。一日のために3カ月以上も準備されていることに始めは驚きましたが、私はこの活動を通して市民の方の地元愛や人の温かさなどに触れることができ本当にたくさんのことを学ばせて頂きました。とても楽しかったです。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・子ども心理コース 石塚 菜月
- [ 日程 ]
- 2018.9.22、23
- [ 内容 ]
- スペシャルオリンピックス日本・愛知
- [ SLを行っての感想 ]
1日目は開会式の受付の担当でした。47都道府県からたくさんの人が集まってくるだけに会場前からたくさんの人が並んでいました。式の開始までの時間は特に忙しかったですがピークを過ぎてからは緩やかになり、終了までゆったりと業務が行えたかと思います。
2日目の競泳会場では選手の方の近くで活動できたので大会での緊張やわくわくがすごく伝わってきました。午前午後とレースが行われたので忙しく動き回っていました。余裕だと思っていた人数が途中から足りないくらいに順番に周っていて不安がありましたが、臨機応変に対応してボランティア、スタッフが協力して働けていたので無事終えることができました。
ボランティア全体としてはSONの運営も連携役員なども内容やルールをその場その場で変更や決定をしていたので、その場にあった判断・行動が求められるなと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 大貫 麻由
- [ 日程 ]
- 2018.9.5
- [ 内容 ]
- あいち国際女性映画祭
- [ SLを行っての感想 ]
今回、会場運営の一貫として影アナウンスをやらせていただきました。影アナウンスは一度だけ経験がありましたが、今回は初めて、私の声に合わせて手話さんが手話をするということだったので、さらにゆっくり読むことを特に意識しました。また、抑揚をつけて読むことも意識しました。
同じ場所を担当した人は、かなりベテランの人も多く、お客様に優しく声かけしていることが印象的でした。次、会場運営のボランティアをやる機会があったら、お客様のことを第一に考えて行動したいです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2018.9.5
- [ 内容 ]
- あいち国際女性映画祭
- [ SLを行っての感想 ]
・会場内が暗く足元が見えない方がいたときに懐中電灯で照らそうとしたが、それでも怖がっていらっしゃったときに、スタッフの方が「お手を貸しましょうか」と言ってらっしゃったことがすごくいいなぁと思った。
・マイク係のとき、質疑応答の時質問している方が終わるまで側で待っていたことを後で、「言うの忘れてたけど最後まで待っててくれたこと良かったよ!」と言われうれしかった。
・けっこう何もやることがないときが多くボランティア参加の方と話す機会が多かったが、話の内容が自分の知らない社会の出来事のことや、これまで参加してきたボランティアの話を聞くことができてとても勉強になった。