地域活動
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 亀井 千夏
- [ 日程 ]
- 2019年2月22日~3月25日
- [ 内容 ]
- 第3回学べる被災地での地域コミュニティづくり
- [ SLを行っての感想 ]
自分たちで考えた活動が上手くできるだろうかという不安はあったけれど、清水団地の方はとても明るい人たちばかりで、温かく迎え入れてくださり、楽しそうに参加してくださったので、色々と準備してきて良かったと思った。
私のイメージでは東北の方は薄味が好みだと思っていたが、漬物とかも食べるので塩分を取りすぎる傾向があるということを知った。だから塩分を制限する料理も紹介されていたり、私が大学に入って知った「3・1・2弁当法」についても清水団地の中で知っている人がいて、健康意識が高いと思った。
震災当時の話も聞いたが、8年経った今では津波が来た感覚のようなものを思い出せずに生活しているということを知って驚いた。恐ろしい事実はずっと心にあるのだろうかと思っていたけれど、良い意味でも悪い意味でも"時"が忘れさせるんだと思った。
- [ 学部・学科 ]
- 松田 悠 管理栄養学部 管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2019年2月22日~3月25日
- [ 内容 ]
- 第3回学べる被災地での地域コミュニティづくり
- [ SLを行っての感想 ]
このSLでは、はじめにSL先の震災での被害や現状などを自分で調べて、自分たちに何が出来るのかをよく考えた。イベントはそれらのことを踏まえて1からアイデアを出し合った。そうやってメンバーや先生たちと丁寧に時間をかけて行うので、とても充実した時間になり、良いSL内容になったので良かったと思う。
震災から8年が経ち、町は大きく変わっていた。土地の嵩上や新しい道など、現状を自分の目で見てくることができてよかった。そして、被災者の方に当時のことを細かく教わった。とても貴重な経験になった。
南三陸町の方々は皆さんとても温かく迎えてくださり、イベントにも多くの方が参加してくださった。ただ、いつもは外に出る機会が無く、家に閉じこもりがちなお年寄りの方も多くいることを知った。私はこの団地の人たちのつながりを皆さんがもっと感じられるようなお手伝いができていれば良いと思う。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 伊達 光穂
- [ 日程 ]
- 2019年2月22日~3月25日
- [ 内容 ]
- 第3回学べる被災地での地域コミュニティづくり
- [ SLを行っての感想 ]
今回のサービスラーニングでは、清水団地で行うイベントの企画から準備まですべて自分たちで行うということでした。どうしたら清水団地のみなさんが楽しめるか、細かいところまで考えるのは難しかったですが、先生方に助けていただきながら、実際にイベントを行ったらどれも大成功でとても嬉しかったです。
震災の話はテレビや新聞で見たり聞いたりしますが、自分で見て被災された方からお話を聞くのは感じるものが違いました。また、清水団地のみなさんはとても温かく迎えてくださり、最初に感じていた不安はすぐに消えました。貴重な体験が出来たこと、そしてみなさんとの出会いは私にとってとても大きな財産となりました。
今回の活動が自分の成長につながるようにしていきたいです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 近藤 彩菜
- [ 日程 ]
- 2019年2月22日~3月25日
- [ 内容 ]
- 第3回学べる被災地での地域コミュニティづくり
- [ SLを行っての感想 ]
私は東北へ行くまで東日本大震災のときに雪が降っていたことを知りませんでした。町長がネクタイに火をつけて漂流物を燃やし暖をとり、寒さをしのいでいたと知って、人のあたたかさを知りました。
私の家は海から遠いため津波の感覚がなく、津波という一瞬の出来事で40名の人が亡くなったと知って改めて津波のおそろしさを実感しました。志津団地で行ったイベントでは少し変更したところもありましたが、来てくださった方々に喜んでもらえて嬉しかったです。特にみそ煮込みうどんをうどんのめんから作ったのが好評でまた食べたいと言ってもらえました。みそ煮込みうどんを昔、名古屋に来て食べたことがあると言われた方もいましたが、その時よりしょっぱくなくて美味しかったと言ってもらえて、このイベントをして良かったと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 鈴木 奏美
- [ 日程 ]
- 2019.2月13日~3月15日
- [ 内容 ]
- 復興・創生インターン
- [ SLを行っての感想 ]
はじめての土地で、はじめて会う人とプロジェクトを行うことはとても不安でした。また、自分たちで企業の課題をどう解決していくかを考えることはとても難しかったです。
しかし、今回の経験で、様々な視点から考える力がついた気がします。様々な地域、様々な学部の学生と意見を交流する場面も多くあり、1つの視点だけでなく、いろんな案が出てきてたくさん学べました。
また、積極的に行動することも少しはできるようになったと思います。町の人に聞き込みすることははじめ声をかけるのをためらっていたが、ヒアリングしなければいけないという状態に追い込まれ、20人近くの人に聞くことができました。また、自分の意見も相手に伝えることができたと思います。