地域活動

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 長谷川 琴音
[ 日程 ]
2019年6月8日
[ 内容 ]
南小学校区防災訓練のボランティアに参加しませんか?
[ SLを行っての感想 ]

 今回の防災訓練のボランティアで、私はアルファ化米の炊き出しのお手伝いと骨折手当、煙体験ハウスの見学をさせていただきました。

アルファ化米はお湯を入れてかきまぜておいておくだけでできるのにとてもおいしかったです。また、煙体験ハウスでは隣にいるはずの友達の姿も見えず、火災時は見慣れた場所にいてもとても不安になるということがわかりました。今回のボランティアに参加したことで、今まで実際に災害が起こった時、避難所などで自分はどうしたらいいのか、何も手伝うことができるのかということをあまりちゃんと考えたことがないことに気付きました。

今回はそれを考えてみるきっかけとなり、自分にもできることがあるという自信を少しですがつけることができたのでとてもよい経験になりました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2019年6月7日
[ 内容 ]
復興・創生インターン説明会
[ SLを行っての感想 ]

復興と言っても、こっちからはお金などしか手助けできないと思っていたけど、実際は違うとわかった。企業さんと協力して、新商品を作ったり、おいしさを伝えることが私達にもできるのだと思った。

インターンに行くかはまだ決めていないが、前向きに考えて、4年間の大学生活で生かしていければと思っている。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2019年6月7日
[ 内容 ]
復興・創生インターン説明会
[ SLを行っての感想 ]

経験した先輩方の話を聴いて、実際に自分も参加してみたいと思いました。一番このインターンに惹かれた理由は、インターンを終えた後、見る視点が変わるということです。1年生の早いうちから、勉強の意欲を高めておくことで、4年間の大学生活をより良いものにできると感じました。

また、様々なところから集まってくる大学生と出会うことで、様々な考えに触れて、刺激を受けたいと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 小田 若菜
[ 日程 ]
2019年6月8日
[ 内容 ]
南小学校区防災訓練のボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 私は今回、炊き出しのお手伝いをさせていただきました。主にα化米のご飯を炊くことに参加しました。1つのダンボール箱の中に、α化米や具材、しゃもじ、スプーン、パックが入っており必要であるものすべてそろっていて驚きました。α化米は白米で食べるものではなく、炊き込みご飯のようにして食べることができ、味も何種類もあり、多くの人が味に飽きずに食べれるような工夫がなされているんだなと思いました。また、参加されていた地域の方が、「設定されている分数よりも長くむらすとおいしい」と教えてくださり、実践したところ普通に炊いたご飯と違いがないくらいにおいしくできました。多くの人が喜んで食べていてうれしかったです。

人と協力しあっていくことの大切さを気づかされました。ここで学んだことを日頃からいかしていきたいです。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 加太 那美
[ 日程 ]
2019年5月26日
[ 内容 ]
やろまいか!愛・地クリーン作戦!
[ SLを行っての感想 ]

 今回のサービスラーニングを通して、何かを継続して行うことが重要だと学びました。愛・地球博公園周辺のゴミ拾いを十年以上続けているという方は、どれだけゴミを拾っても、次に来る時にはかなり落ちていると仰っていました。一見綺麗に見えても、ガードレールの下や道路の隅には、タバコの吸い殻や空き缶、菓子の袋などが落ちていました。今回はありませんでしたが、自転車や家具が捨てられていることもあるそうです。それらを放っておけば、いくら緑が溢れている場所でも、あっという間にゴミだらけになってしまいます。「誰かがやってくれる」とは思わずに、「自分がやらなければ」という気概と、定規的な行動が必要です。美しい景観を守り、住みやすい街を作るためにも、一度のゴミ拾いで満足せずに、継続して行わなければと感じました。