地域活動
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2019年8月24日
- [ 内容 ]
- 西小地区社協子どもサロン もりもり元気食堂
- [ SLを行っての感想 ]
子ども向けのハヤシライスを作ったため、具材の切り方に特に配慮した。トマトを煮込むと、表面に種が浮き、見た目も食感も悪くなるため、くし切りにしたあと、スプーンで種を取り除いた。また、ザラザラとした食感にならないように、みじん切りにしてトマト嫌いの子向けにした。また、じゃがいもや玉ねぎはなるべく小さめに切って、小さな子の口に合うようにした。
子ども食堂は長久手のJA施設内にあり、地域の方々が多くいらっしゃった。
主催者の方は主婦で、料理経験が豊富だったので、子ども向けの味付けに詳しく、主体的に動いて下さった。私もその方のように、幅広い年齢の味方を理解し、好みに合うように調理できるようにしたい。誰かのために作ることの楽しさを学べてとてもよい経験になった。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2019年8月24日
- [ 内容 ]
- 西小地区社協子どもサロン もりもり元気食堂
- [ SLを行っての感想 ]
今回、参加してみて、地域の方々が協力しながら子どもたちのために料理を作っている姿を見ることができて、すごくあたたかい地域だと感じました。食材にお金をかけないように野菜などを持ち寄っている点で工夫していると思いました。
調理をしていく中で、子どもに提供するものだからいつも以上に衛生面に気をつけていること、苦手な子が多い食材を工夫した調理によって食べやすくしているということを知りました。特にトマトは、種の周りのブヨブヨしている部分が苦手な子が多いから、取り除いてハヤシライスの中に入れたりしていました。そういった少しの工夫が大切なんだということを学びました。子どもたちが作っている最中に「これはいつ食べれるの?」と聞いてきて、楽しみにしているんだなと感じました。
1つ困った点は、作る量に対して、人が少し多かったのでやることがなくなってしまい、やることを見つけることが難しかった点です。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 水野 花縄
- [ 日程 ]
- 2019年7月31日
- [ 内容 ]
- 西小地区社協子どもサロン もりもり元気食堂 ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
施設に着いてからまずは夏野菜カレー作りの調理手伝いに入りました。私たちはカレールウをきざんで下さいと言われたので用意されていた分すべてをきざみました。しかし本来使用するのはその半分だったようでうまくスタッフの方との連携がとれず迷惑をかけてしまいました。ですが、そんなハプニングにも動じず味が濃くなってしまったカレーにトマトを加えるなど施設の方のフォローで無事おいしいカレーを提供することができました。この経験を通してこのような場では作業にとりかかる前に確認をとってからやることが大事だと感じました。
宿題教室では小学生の夏休み課題のわからない部分を教えてあげたり一緒に考えてみたりと時間が経つにつれ子ども達と仲良くなっていきボランティアが終わり帰るころには別れがたくなるほど懐いてくれてとても楽しかったし良い経験になりました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2019年8月20日
- [ 内容 ]
- 夏休みこどもの学習援助ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
小学生と楽しみながら夏休みの宿題を進めることができました。分からないことを聞いてくれたり、教えたことを理解してくれたりして嬉しかったです。しかし苦労したこともあります。小学生の集中力がなかなか続かなかったときは、どのようにして宿題に取り組んでもらうかが大変でした。また、子供たちも個性豊かな子が多く、対応のしかたを工夫しました。最後に、大人の方のマジックショーを一緒に見ました。みんなマジックのネタが分かっていたので、すごかったです。
短い時間でしたが、充実した時間でした。SLを行って良かったです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 長谷川 琴音
- [ 日程 ]
- 2019年8月1日
- [ 内容 ]
- 西小地区社協子どもサロン もりもり元気食堂
- [ SLを行っての感想 ]
あまり普段触れ合うことのない小学生達と話したり、一緒に遊んだりすることができたのでとても楽しかった。
調理を手伝う時は、地域の方々とも話したり、コミュニケーションをとったりもできたのでとても良い経験になった。
一人で複数の子どもを相手にしたことがなかったので、一度にしゃべる子ども達を相手にするのは少し大変だった。