地域活動
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 大城 柚
- [ 日程 ]
- 2019年11月17日
- [ 内容 ]
- 第20回にっしん市民まつり学生ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
主にスタンプラリーの用紙を配布し、集まったスタンプの数に応じて景品交換をする活動を行いました。
今回、初めてボランティアに参加したので少し不安もありましたが、担当者の方がとても親切に分からないことなどを説明してくださり最後までトラブルなく活動することができました。景品交換のときはとても混み合い大変でしたが、各自の役割をしっかり行い、みんなで協力しながら活動できて良かったです。
また、活動を通してこどもからお年寄りまでたくさんの方々と話すことでコミュニケーションの大切さを学ぶことができ、自分自身の成長にもつながりました。
来年も参加したいと思います。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 堀内 優衣
- [ 日程 ]
- 2019年11月17日
- [ 内容 ]
- 第20回にっしん市民まつり学生
- [ SLを行っての感想 ]
大学でのボランティアは初めてで不安もありましたが、担当者の方が丁寧に説明して下さり、仕事内容もしっかり理解してボランティアをさせていただくことができました。
日進市民まつりに初めて参加しましたが、予想以上に地域の方がたくさん参加されていて、とてもにぎわっていることに驚きました。
ボランティアを通して、市民の方たちと交流することができ、有意義な時間になりました。また、担当者の方の、「ボランティアの人たちがいてくれて助かった。」というお言葉を聞き、誰かの役に立てることの喜びを改めて感じました。今回はスタンプラリーの用紙配布や、景品の引き渡しというボランティアでしたが、今後は様々なボランティアに参加し、色々な人の力になりたいと思います。また、ボランティアを行う中で、たくさんの人と交流し、普段の大学生活の中で学べないものを学んでいきたいと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 御厨 楓
- [ 日程 ]
- 2019年11月10日
- [ 内容 ]
- 日進市絆子ども食堂
- [ SLを行っての感想 ]
食事の配膳では食事をする場所が満席になったりして、2階まで運んだり、待っている人のいすを出したり、基本的には自分で考えて、臨機応変に動く感じでした。地域で子どもと親で食事をして、だしものを見たりする場所があることはすばらしいことだと感じました。
また、食事後は子どもたちとカードゲームをしました。子どもたちの興味が引けるように話しかけたり、ゲーム方法を分かりやすくおしえたり、年齢が異なる子どもたちみんなで遊ぶために小さい子には手伝いながらやったり、工夫しながら楽しめました。子どもとの接しかたや、自分で考えて動く力の大切さが改めて実感することができました。
また、一緒にボランティアをすることになった人たちとも初対面でもうまく話しながら楽しめたので良かったです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 元木 菜緒
- [ 日程 ]
- 2019年11月10日
- [ 内容 ]
- 日進市絆子ども食堂
- [ SLを行っての感想 ]
主に、食堂内での食事の配膳を行いました。階段などの段差が多かったり、汁気の多いものが多かったりしたので、配膳が少し大変でした。また、子どもに提供する食事の量や品数と大人に提供する食事の量や品数に、あまり大きな差がなく、小さな子どもも、大人と同じ量を食べているということに驚きました。
食事の配膳が終わった後は、子どもといろいろなゲームをして遊びました。普段から食堂を利用している子どもが多く、遊び方やルールを教えてもらいながら、一緒に遊びました。ケンカになりそうな時もありましたが、楽しそうにしてくれていたので、良かったなと感じました。
今回のボランティアを通して、地域のつながりをとても感じました。子ども食堂という一つの場所によって、同じ地域の子ども同士がつながったり、大人と子どもがつながったり、また、食事によって、地域の人から提供してもらったものを食べることができたり、とても良い場所だと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 堤 彩愛
- [ 日程 ]
- 2019年10月27日
- [ 内容 ]
- 第14回あゆみまつり
- [ SLを行っての感想 ]
私はこのあゆみまつりのボランティアが初めてのボランティアでした。どのような雰囲気なのか分からなかったので不安もありましたが現地の人たちがとても親切だったので楽しくすることができました。
地域の人たちとたくさんのコミュニケーションをとることができ嬉しかったです。また来年も参加したいです。