地域活動

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 下井 泉奈
[ 日程 ]
2019年11月22日
[ 内容 ]
G 20 愛知・名古屋外務大臣会合 大学生語学 ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 今回のボランティアでは、英語で愛知の魅力を発信するということで日常的に英語を使っていない私には少し不安がありました。また魅力を英語で伝えることはとても難しいように感じました。

しかし事前に英語をもう一度勉強し直し準備を行うことで、英語も学ぶことができ、さらに愛知の名所や食文化、お祭りを調べることで、今まで知らなかった愛知についても学ぶことができました。

 G20大学生語学ボランティアに参加させて頂き、授業では学ぶことのできないとても貴重な経験をさせて頂くことができました。なかなか経験できない機会を頂けたことに感謝し、この貴重な経験を今後に活かし、頑張りたいと思います。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 小林 茉由
[ 日程 ]
2019年6月8日
[ 内容 ]
南小学校区防災訓練のボランティアに参加しませんか?
[ SLを行っての感想 ]

 今回は訓練だったため、きれいな水が使い放題で、すべての野菜がそろっていて、調理をするのに何も困ることはなかったが、実際はそうではなく、水もなく十分に野菜を洗ったりもできないと思う。そうなると、ごぼうなど十分に土を落とす必要のある食材を使うのはむずかしいなと思った。みんなで楽しく調理していたけれど、実際のときは空気が全然違うのだろうと思うと、いろいろ考えることがあった。だけど、実際に災害が起こったとき、避難中の人々にとって、少し気持ちが楽になったり、笑顔になれる瞬間であることは間違いないだろうと思った。

 訓練の中でこのような体験ができたことはよかった。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 小林 茉由
[ 日程 ]
2019年7月6日
[ 内容 ]
にっしんわいわいフェスティバル ボランティアスタッフ募集!
[ SLを行っての感想 ]

 普段生活をしていてあまり子どもと接する機会がないため、子どもたちとコミュニケーションをとることにとても苦労した。子どもたちにも分かってもらえるように説明したり、全員を平等にゲームに参加してもらうことが上手に出来なくて、困らせてしまったりもしたけれど、他の学校のボランティアの人たちと協力して、なんとか楽しんでもらえたのでよかった。他のブースを出している人とも少しの会話をして、みんな自分の好きなことで生き生きしている姿が印象的だった。

 ボランティアをした後に返ってくる"ありがとう""楽しかった"という言葉が何より嬉しかった。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 小林 茉由
[ 日程 ]
2019年8月1日
[ 内容 ]
西小地区社協子どもサロン もりもり元気食堂
[ SLを行っての感想 ]

 調理をしているときは、地域のボランティアの方々と関わることが多かった。高齢の方が多いにもかかわらず、とても元気で、生き生きしている人ばかりで、たくさんの会話があって、ボランティアの方々も交流をたのしみにきていることが分かった。

 子ども37人くらいに対して学生3人だったから、一人一人に勉強を教えたり、みんなと遊ぶことが出来なかったからそこをできるだけ平等にしようとするのがとてもむずかしかった。いろいろな子どもがいる中で、おとなしい子にもしっかりと目を向けることができたかなと思う。

 今回は、とても外が暑かったにもかかわらず、元気に外で遊んでいる子が多く、うらやましかった。元気いっぱいの子どもたちからたくさんの元気をもらった。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 小林 茉由
[ 日程 ]
2019年8月2・3日
[ 内容 ]
名東区ふれあい交流会
[ SLを行っての感想 ]

 初めて発達障がいの子どもたちと関わり、接したため、初めて知ること体験することがたくさんあった。一人一人障がいの症状がちがい、最初はどう接したらいいか分からず戸惑った。しかし、自分が思っていた以上に相手の子どもたちは元気よく、関わろうとしてくれる子が多かった。一日を通して、子どもたちに助けられることも多く、バランスボールなどで一緒に遊ぶ中でたくさんの元気をもらった。

 今回のボランティアがあるまでは、自分で勝手に発達障がいの子どもたちは"少し変わっている、関わりにくい、通じないのではないか"など思ってしまいましたが、実際に関わってみて、そのようなことはなく、1人としての子どもで、差別的な目を向けていた自分が情けなくなった。実際に関わることは、何より大切だと改めて感じた。