地域活動
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2019年4月28日
- [ 内容 ]
- 第Q回 gifu half marathon
- [ SLを行っての感想 ]
初めてのボランティアで緊張していたけど、代表の方がやる事を教えてくれて、わかりやすかった。
私達の配属された給水先は地元の中学生100人以上と大人の方5人だったため、私達は給水の手伝いをすることになった。手伝いをするとだけ指示されたため、何個かに分かれている中学生のかたまりを分担して見ることにした。
私の担当した所は中学1年生の男の子が多いところで、最初はコミュニケーションをとるのが大変だった。しかし、積極的に話しかけ、心を開いて、頼ってくれるようになり、とてもうれしかったし、コミュニケーションがとれてから作業の手際も良くなりスムーズにできた。思春期の子たちで話してくれるのが遅かったり、逆にとてもやんちゃで給水の際に使うペットボトルを投げて散らかしてしまったりしていたが、フォローしてあげながら飽きずにやり切ってもらえるよう声をかけられた。
自分が直接給水ができたわけではないけど間近で選手を見て、給水のフォローができてよかった。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2019.4.28
- [ 内容 ]
- 第Q回 gifu half marathon
- [ SLを行っての感想 ]
思っていたよりも多くランナーが走っていて、忙しかったが達成感があり楽しかった。
給水をする中学生の後ろでサポートにつき、交流しながら活動できた。ランナーに多くの感謝の言葉をもらえて、とてもうれしかった。微力ながらも力になれて良かった。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 神田 未夢
- [ 日程 ]
- 2019年2月15日~3月17日
- [ 内容 ]
- 復興・創生インターン
- [ SLを行っての感想 ]
楽しいこと、感動したこと、来て良かったと思うことはもちろん沢山ありました。来なければ一生経験できなかったことや会えない人たちに会えて本当に素晴らしい一ヵ月でした名古屋や長野にいるだけでは知らなかった八戸や洋野町の良さを知れて良かったです。
しかし、辛いこと・苦しいこともありました。期待に応えられる自信がなくて、逃げたくもなりました。しかし、気合と周りの方々の応援のおかげで乗り越えられたことはこれからの自信になりました。
管理栄養士の方、栄養教諭の方、「食」の世界をひきつれている方々を間近で見て、もっと勉強して知識を身につけたい!というやる気が出ました。
本当に人生の宝となる一ヵ月でした。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 鈴木 奏美
- [ 日程 ]
- 2019年2月13日~3月15日
- [ 内容 ]
- 復興・創生インターン
- [ SLを行っての感想 ]
はじめての土地で、はじめて会う人とプロジェクトを行うことはとても不安でした。
また、自分たちで企業の課題をどう解決していくかを考えることはとても難しかったです。しかし、今回の経験で、様々な視点から考える力がついた気がします。様々な地域、様々な学部の学生と意見を交流する場面も多くあり、1つの視点だけでなく、いろんな案が出てきてたくさん学べました。
積極的に行動することも少しはできるようになったと思います。町の人に聞き込みすることは、はじめ声をかけるのをためらっていましたが、ヒアリングしなければいけないという状態に追い込まれ、20人近くの人に聞くことができました。また、自分の意見も相手に伝えることができたと思います。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 後藤 あずさ
- [ 日程 ]
- 2019年2月22日~3月25日
- [ 内容 ]
- 第3回学べる被災地での地域コミュニティづくり
- [ SLを行っての感想 ]
初めてのサービスラーニングで、初めての東北だったけれど、人の温かさを感じた体験だった。
事前に何回も学校に来て、イベントの内容などを決めることは大変だったけれど、だからこそ達成感が大きかったように思う。
健康チェックイベントでは、実習で学んだことをわかりやすく伝えることは難しく、しっかりと理解していないとサービスラーニングはできないのだと感じた。みんなでご飯を作って、みんなで食べることで温かい気持ちになったし、多くの人と会話をすることができたので良かった。
初めて会う人と初めて会う人の家で生活することはとても不安だったけれど、とても良い経験になった。