地域活動
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 山場 美歩
- [ 日程 ]
- 6月4日
- [ 内容 ]
- 防災訓練の炊き出し
- [ SLを行っての感想 ]
市の方の一人が私たちに指示や説明などをして頂いていたので初めて参加したが戸惑いもなくボランティアに参加することができました。
災害の時には野菜を使う時、できるだけ廃棄を出さないために皮をむかないままなど廃棄を出さない工夫がされていたことを野菜を切りながら知ることができました。また、災害時の時に使うごはんはα化米というごはんでこれはお湯を入れて袋で蒸すだけでできて今回はまぜごはんを作りました。α化米は、白米と具と別々に包装されていることやお湯さえあればごはんが出来るということを知りました。災害時、毎食がα化米だと飽きてきてしまうため、白米と具が別々になっていることを利用して白米だけを使ってカレーを作ってカレーライスにしたり等まぜごはんだけでなくほかの料理にも使えるようになっていることを学びました。
また、消火器やバケツの水で火を消す体験もしたり、楽しく学ぶことが出来ました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 山中 愛弓
- [ 日程 ]
- 6月4日
- [ 内容 ]
- 防災訓練の炊き出し
- [ SLを行っての感想 ]
今回、初めて炊き出し訓練に参加し、多くのことを学ぶ良い機会となりました。
とくに、主として行った炊き出し訓練のボランティアでは、「災害時は使えるもの(野菜など)はすべて使い、廃棄は出さないようにする」ということを知り、それを知らずに人参のヘタや皮を取ろうとしていたので、災害時の大切なことを学ぶことができました。また、α化米の炊き出しも体験させてもらい、普段目にする事のないものを扱え、とても良い経験ができたと感じました。
今回は訓練として参加しましたが、近い将来必ずくる大地震で、地域で炊き出しを行う際には、今回学んだ事を活かしたいと考えています。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 加藤 菜月
- [ 日程 ]
- 6月4日
- [ 内容 ]
- 防災訓練の炊き出し(豚汁、α化米)
- [ SLを行っての感想 ]
今回は、ハソリ鍋を使った豚汁とα化米を使ったごはんを作りました。
防災ということで限られた調理器具での料理でした。豚汁は野菜は里芋以外は皮をむかず、ごみをださないようにしていました。また、α化米は乾燥わかめ、ひじき、きのこを混ぜて、ごはんを炊きました。お釜で炊くのではなく、ハイゼックス法を用いて炊きました。
ハイゼックス法は袋での調理で、袋にα化米と乾燥した具材を入れ、そのあとお湯を袋の線まで入れて、20分で出来上がります。私は、その方法を初めて知り、とっても印象に残りました。他の地域では、その方法でカレーや親子丼を作ったりもするそうです。
防災の方に、「管理栄養士的に言うと、この方法で味があきないようなメニューを考えれたらいい。」と言われました。今回はボランティアに参加してとても勉強になりました。もし、メニューを考える時がきたらぜひ考えてみたいです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 山場 美歩
- [ 日程 ]
- 4月22日
- [ 内容 ]
- ぎふ清流ハーフマラソン2017
- [ SLを行っての感想 ]
2人1組のペアになって参加カードを受け取り、ゼッケンを渡すという作業を約3時間くらいやりました。参加カードの裏には緊急連絡先を書くところがあり、その部分を書いていない方が思った以上にあり、書き忘れを見落とさないよう注意をしていました。私が担当していた受付口は参加者の方がいっきに来たりということはなくてあまり慌てることがなかったのでミスがなく終えることができて良かったと思いました。
最初、ボランティアに行く前は参加賞を渡すくらいだけだと思っていたが参加して説明を受けていたら意外にやらなければいけないことが多く、初めの方はやることを1つ1つ思い出しながらやっていたので時間がかかってしまったが慣れてくると要領を掴むことが出来てスムーズにやることができました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科 山場 美歩
- [ 日程 ]
- 4月16日
- [ 内容 ]
- 第7回 ジョギングフェスティバル
- [ SLを行っての感想 ]
初めての場所に行って知らない人ばかりの所だったので最初はすごく戸惑っていましたが、スタッフの方が優しくやり方を教えてくださったので、緊張はとけました。
また、ジョギングは小さなお子さんからお年寄りの方、障がいを持った方といろんな人が参加していて私は今までこんなにたくさんの人と接したことがなく困っていたら、一人の方が話しかけてくれたり、走り終わった子どもたちがお楽しみコーナーに来て私がお手伝いをしていたフリスビーのゲームの所に来てくれて楽しそうに何度も頑張ってゲームに挑戦している姿を見て、私も素直に楽しめたし、自然と子どもたちや他の人とも打ちとけていけました。
普段、大学に通っているだけだとほぼ同年齢の人としか関わりがないが、このボランティアは幅広い年齢の方と関わりをもてたので参加してとても良かったと思いました。