地域活動
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 大原さくら
- [ 日程 ]
- 3月6日
- [ 内容 ]
- 国立長寿医療研究センター
- [ SLを行っての感想 ]
今回は認知症の病棟を見学させていただきました。徘徊防止のため、自動ドアの開け方の手順や、くつにICチップを入れ込むなど様々な工夫がされていることを学びました。また病室やナースステーションなど最新の認知症病棟を見る事ができ、とても良い経験となりました。講演も聞くことができ、認知症の方への接し方や、各地域で行っている事業を前回よりもさらに詳しく聞くことができました。
認知症の方だけでなく、地域に住む人全員が住みやすい町をつくることが大切なのだと学びました。
また、参加者へインタビューする時間があり、普段はなかなか聞くことができない意見を聞くことができとても良い機会となりました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 藤掛 志保
- [ 日程 ]
- 2月11日
- [ 内容 ]
- 東郷町 ローゼンレク
- [ SLを行っての感想 ]
障がいを持った方と接する機会はあまりないため、参加させていただきました。
障がいを持った方や地域の方等たくさんの方がいらっしゃいました。そのためとても忙しく、障がいを持った方と接する機会ほとんどありませんでした。しかし、参加された方々の楽しそう様子を見られただけで、参加して良かったと思えました。また、企画されたゲームは誰もが楽しめるものでした。今後、自分がレクを企画する機会があったら、今回のことを参考にして、皆で楽しめるものを企画したいです。スタッフの方は、地域の大学生や高校生の方が多かったです。
私も、大学からのボランティアの情報だけでなく、地域のボランティアの情報にも目を向けたいと感じました。
- [ 学部・学科 ]
- メディア造形学部・映像メディア学科 神山 莉沙
- [ 日程 ]
- 12月5日
- [ 内容 ]
- にっしん市民活動祭実行委員会
- [ SLを行っての感想 ]
私たちは主催者側の方との打ち合わせや会場下見などを経て、当日は撮影6名とメモリアルムービー編集2名の計8名で務めさせて頂きました。
私は主にオープニングセレモニーと「華麗なる加齢なファッションショー」の撮影を担当したのですが、普段の撮影とは違い大勢の方がいる場での撮影だったため、いつも以上に周囲の状況やカメラの設置方法などに気を配る必要がありました。引きと寄りの画のメリハリがつけられなかったり、一発本番だったため出演者の方の動きにカメラがついていけなかったことなど反省する点も多々ありました。他のブースでの撮影では出店者側の方を中心に撮ることを心がけました。中には恥ずかしがる方もおられましたが、多くの方が笑顔で手を振って下さったり商品のPRをして下さるなど、皆さんのご協力のおかげにより無事に撮影を終えることができました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部 子どもケア学科 幼児保育専攻 平野 麻鈴
- [ 日程 ]
- 11月29日
- [ 内容 ]
- 第27回 全国スイーツマラソンin愛知
- [ SLを行っての感想 ]
今回のボランティアでは、マラソンに参加する方にゼッケンを配り、応援の声掛けをしました。どのような声かけをしたら喜んでもらえるのか考え、「ありがとう」と笑顔で返されると、とても嬉しかったです。ゼッケン受け渡し場の係をやっていると、他の場所の仕事のことや、大会運営のついて聞かれることが多かったので、自分の仕事はたった一部でも、全体のことをもっと詳しく把握しておかなければいけないと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 太田 真帆
- [ 日程 ]
- 11月29日
- [ 内容 ]
- 竹の山防災訓練 炊き出し補助
- [ SLを行っての感想 ]
今まで小さな子どもや年の離れた大人の人と接する機会があまりなく、どう話をしたら良いのか分かりませんでした。
今回のボランティアで、小さな子どもから大人の方までいろんな人とお話をする機会があり、始めはどうすれば子ども達に話しかけやすいと思ってもらえるかと考えていましたが、いざ話しかけてみると子どもたちの方からたくさん話しかけてくれて、とても自然に話すことができました。大人の方とも自然に話すことができて、作業で困ったことがあった時も優しく手伝ってくださいました。
これからも他のボランティアに積極的に参加して、いろんな人と話をする機会を作っていきたいと思います。