地域活動

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 古川愛美
[ 日程 ]
10月29日
[ 内容 ]
特別養護老人ホーム 楓林花の里 「秋祭り」模擬店(焼きそば、わたがし等)の補助
[ SLを行っての感想 ]

 今回、私は初めて特別養護老人ホームに行き、高齢者の方と触れ合いました。

 ボランティアの作業内容は、とても簡単なもので、担当の方がていねいに教えて下さったため、困る事は特にありませんでした。今回の祭りは、認知症をもつ方のフロアであったため、少し不安もありましたが利用者の方は私にも話しかけてくださりました。また、介護職員の方ともお話しをし、施設のことを教えて頂きました。

 栄養士の先生とも、お話しをすることができ、施設の食事についてや、厨房の見学もさせていただきました。臨地実習前にとてもいい経験になりました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 遠藤有美
[ 日程 ]
10月29日
[ 内容 ]
特別養護老人ホーム 楓林花の里 「秋祭り」模擬店(焼きそば、わたがし等)の補助
[ SLを行っての感想 ]

 今回のサービスラーニングでは主に介護士さんのお手伝いという形で出店にて活動を行いました。

 私の参加した秋祭りは認知症の方の多いフロアーだとお聞きしていたので、きちんと補助としてつとめることが出来るか少し不安でした。しかし、周りに栄養士さん、介護士さんがいらっしゃるため、心配はなかったです。初めてこのような福祉施設のお祭りへ行かせて頂きましたが、利用者の方もとても楽しそうで良かったです。一人一人ジュースをお配りする際はとろみの必要な方にはとろみ剤を混ぜていたり、出店のやきそばをきざみ食にしていたりと、学校で習ったことを実際に見ることのできた良い機械となりました。

 また、秋祭りの補助とは別に、施設の見学や厨房も観させて頂きました。秋祭りのあった本館の隣にある南館は新しいユニット型の施設で中のつくりなどの違いも教えて頂き、勉強になりました。短い時間でしたが、福祉施設について学ぶことの出来たよい機会となりました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 浅井 咲希
[ 日程 ]
8月22日
[ 内容 ]
竹の山ふれあい夏まつり
[ SLを行っての感想 ]

私は今回初めてボランティアに参加しました。最初は夏祭りの手伝いはなにをするのかや、どんな準備があるのかなどわからないことばかりでしたが、自治会の方に教えてもらいだんだんわかってきました。私は、ステージ企画を担当しました。ステージ企画ではプログラムを考えたり出演者を探したりしました。プログラムの順番を考えるのは思っていてよりも難しかったです。出演者のことや使う楽器、機材のことなど考えることがたくさんありましたが、去年のものを参考に早めにプログラムをつくることができました。

当日は大学生が企画したじゃんけん大会を行いました。それは、日進市のキャラクターのニッシーと子供たちがじゃんけんをして勝ち残っていくというゲームでした。お菓子やじゃんけんのプレートなど準備するものはたくさんありましたが、子供たちに楽しんでもらえて嬉しかったです。夏祭りを通してみんなと協力して何かを成功させることや子供たちに喜んでもらうことなどいろいろな経験をし、たくさんのことを学びました。そしてもっとボランティアに参加したいと思いました。

[ 学部・学科 ]
短期大学部・現代総合学科・メディカル秘書コース 加藤 咲希
[ 日程 ]
10月11日
[ 内容 ]
フォトラリーをしながらまちのことを考えてみませんか
[ SLを行っての感想 ]

 今回が初めてのSLでした。

 一人だったので参加しようと思うのにも、活動する場所に行くときも、とても勇気が必要でした。参加したのに、あまり人と関わらないで時間を過ごしてしまいそうだなと思っていましたが、意外と色んな方とお話しをすることが出来て楽しかったので、参加して良かったと思いました。参加している人の半分程は自分が所属している所の紹介や誘導でした。自分が知らなかった世界がたくさんあったのでおもしろかったし、興味も湧きました。また、始めての人達とこんなにお話しをすることが自分は出来る。ということを知るとこができた良いきっかけだったと思います。知識を深めるためにも、色んな人とつながりをもてるようになるためにも今回だけで終わらせたくないと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 安藤 瑠美
[ 日程 ]
10月11日
[ 内容 ]
フォトラリーをしながらまちのことを考えてみませんか
[ SLを行っての感想 ]

 交流会は、自己紹介から始まり、フォトラリーや懇親会を通して、参加者同士でどんな活動をしているかや、その他にも自由な話題でお話をしました。担当者の方も気さくで、楽しい雰囲気でした。交流会を企画したメンバーの方が複数いらっしゃったので、場の雰囲気がとてもよく、仲良く交流できるように盛り上げていました。コミュニケーションをとるのが苦手だから、参加してみた人もいましたが、基本的には自分の考えや活動、経験を積極的に伝えてくれる人ばかりでした。どんどんお話しをしてくれるので、話しやすいです。16~35歳の方を対象として交流会なので、自分より年上の方のお話も聴くことができ、貴重なお話が聴けました。人との繋がりは大事だと改めてわかりました。自分のやりたいことをやる、という信念も大事だと思いました。新しく出会う人のお話は新鮮で、これからは積極的に新しいことに挑戦し、自分のやりたいことを見つけて行動できるようになりたいです。