地域活動
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマン学部 子どもケア学科 幼児保育専攻 古川祐香里
- [ 日程 ]
- 2015年4月26日
- [ 内容 ]
- たけのこキッズ子ども会 新入生歓迎会
- [ SLを行っての感想 ]
小学1年生から6年生の子どもたちの前で布芝居をしました。年齢の幅が広いため全員の子どもたちに向けての話し方を考えなければならなく、布芝居のお話の種類をどの年齢に合わせるのか難しく思いました。伝言ゲームの時間になると全員が楽しそうに遊ぶことができていたので、ゲームをする時難易度を変えるだけでどの年齢の子も一緒に楽しむことができるということを学びました。
私は、大学に入ってボランティアを数回しかしてきませんでしたが、ボランティアをすることで少し視野が広くなるきっかけとなったと、今回のボランティアで感じました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒュマンケア学部 子どもケア学科 幼児保育専攻 芳川彩香
- [ 日程 ]
- 2015年4月26日
- [ 内容 ]
- たけのこキッズ子ども会 新入生歓迎会
- [ SLを行っての感想 ]
実際に子ども達と触れ合いながらボランティアが出来たのが良かったと思います。学校という自分が慣れた場所以外でやることによってそれぞれの場に応じた支援をしやすくなると思います。
他には布芝居で、役をする時には、間の取り方やセリフの早さなどで、子ども達に与える印象が全く違うということを学びました。相手の年齢に合わせた言い方や早さで話すということも学ぶことができました。しかし、今回は1~6年生という異年齢の子が多く集まっていたので、なかなか難しいと感じました。さらに、布芝居後の遊びを行う時も様々な変更が多く、大変でした。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマン学部 子どもケア学科 幼児保育専攻 山際あゆみ
- [ 日程 ]
- 4月26日
- [ 内容 ]
- たけのこキッズ子ども会 新入生歓迎会
- [ SLを行っての感想 ]
布芝居、遊びの提供
今回、80人の大勢の小学生の前で布芝居をするということで、みんな集中して聞いてくれるか、楽しんでくれるかということが不安でしたが、実際やってみると、私たちの問いかけに元気に反応してくれる姿がみられ、ほっとしました。
布芝居をする舞台が狭かったということもあり、布の前に役者が立つしかなく、布の絵が隠れてしまっていたのが少しもったいなかったかなと思いました。また、インフルエンザが流行っているということで、ずっとマスクをつけての活動となってしまい、子どもと話していても表情がつけづらくて困りました。
遊びの提案は、インフルエンザ予防のために、予定していた伝言ゲームから、ふれあいの少ないジェスチャーゲームにするという急な変更もあり少しばたばたしてしまいましたが、急な変更にも臨機応変に先輩たちは対応していて、やはりすごいなと感じました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマン学部 子どもケア学科 幼児保育専攻 柴田 佳裕
- [ 日程 ]
- 2015年4月26日
- [ 内容 ]
- たけのこキッズ子ども会 新入生歓迎会
- [ SLを行っての感想 ]
布芝居とジェスチャーゲーム
小学生を対象としたボランティアにあまり参加したことがなく、今回はとても良い勉強となりました。幼児と比べてゲームの説明や布芝居を行っている間は、静かに聞いてくれましたが、一度騒ぎ出してしまうと、人数が多いせいかとてもまとめることは大変だったと思います。また、行った内容を子どもに聞くと小学校高学年の子どもには少し物足りなかったと言われてしまったので、どの学年でも楽しむことができるような内容を考えたいと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 水谷 凪沙
- [ 日程 ]
- 2015年4月26日
- [ 内容 ]
- たけのこキッズ子ども会 新入生歓迎会
- [ SLを行っての感想 ]
たけのこキッズ子ども会 新入生歓迎会
10:00 集合 11:50 布芝居
10:30 歓迎会開始 12:10 伝言ゲーム
私にとって初めての布芝居でした。最初、上手く芝居ができるか不安でしたが、実際やってみると楽しくてとても良かったです。ヒューマンの学生たちと一緒にボランティアをやらせてもらって、管理栄養学部ではできないような体験をたくさんさせていただきました。子どもたちもすごく元気でとても楽しい一日を過ごす事ができました。練習の時は不安ばかりだったけど、本番でできて満足です。これからもボランティアに積極的に参加したいです。