地域活動

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 浦末麻衣・江尻舞香・ 多羅尾英里
[ 日程 ]
11月(取材や学内検討を経て 11月23日に絵本完成・発送)
[ 内容 ]
食育推進のための絵本作成
[ SLを行っての感想 ]

 大学の授業では、聞くだけで終わっていた食育を、実際に行うことができ、自分たちでも分かっているようで理解できていないことが多くあることに気が付きました。

 今回の事業を通して断片的な知識に関連性が見え、日進市の食育の環を繋げ、広げることができて良かったです。また、絵本を作成していく過程で日進市民の方と多くの出会いがあり、今まで知らなかった日進市の資源を知ることができました。日進市で築いた食育の環を全国に広がることを期待しています。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部 子どもケア学科 表側 早希
[ 日程 ]
2014年12月14日
[ 内容 ]
特別養護老人ホームでの行事等写真撮影
[ SLを行っての感想 ]

 初めて行くところだったので、時間に余裕をもって行ったら、思いのほか早く着いてしまった。それでも、職員の方が温かく出迎えてくださり、丁寧に説明していただけたので、不安なく落ち着いて活動することができた。

 職員の方は皆優しく、穏やかな雰囲気だった。行事中は写真撮影のためあちこち動き回って少し忙しかったものの、楽しく活動することができた。お年寄りの方ともお話しする機会があったり、食事介助の見学や説明もしてくださったので、よい経験と学びをすることができて良かった。ただ、短い時間であったため、お年寄りとの交流が少なく、職員の方も仕事がありお忙しそうにしていたので、お年寄りの笑顔の写真が撮りづらかった。もう少し、積極的に声掛けをしたらよかったと感じた。

 それでもとても楽しく充実した活動であり、色々なことを学ぶことができた良い機会だった。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 田中友莉乃
[ 日程 ]
11月9日
[ 内容 ]
平成26年度 健康・福祉フェスティバル 食育関連 「適量、バランスガイドの周知コーナースタッフ」
[ SLを行っての感想 ]

私は今までボランティアに参加したことがなく、今回が初めてのボランティア参加でした。

今回のボランティアでクイズラリーを通してたくさんの人と接することができました。ちょうど授業で大腸がんについて学んだので、その知識を活かして話したり、すぐ間近で管理栄養士の方が食事について話しているところが見れたり、とても勉強になりました。

また、小学生くらいの子から、高齢者まで幅広く色々な人と話す機会はあまりなく、貴重な体験ができたと思いました。人とふれあうとで自分にないものが得られるし、いろいろなことに気づくことが出来ました。

今回のボランティアで困ったことは、自分が知らないことについて質問されたとき、答えられなかったことです。自分の知識が足りなかったと思い、もっと下調べや勉強をし直すべきだったと思いました。