地域活動
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 尾関 優里
- [ 日程 ]
- 2月15日・22日
- [ 内容 ]
- 愛知なごや雪まつり
- [ SLを行っての感想 ]
活動内容:野外の雪のすべり台と空気のすべり台の運営、子どもたちの誘導、受付、ごみ拾い、片付け
今回、ボランティアをすることが初めてでしたので、最初の方は声掛けや子どもに対する接し方など上手くやることができませんでした。しかし、時間がたつにつれて、自信がつき、スムーズにできることができました。親と一緒に遊んでる子ども達が多かったため、親に失礼のないように接することもしないといけなかったので大変でした。雪のすべり台を楽しそうに笑顔ですべっている子どもの姿をみると自分までうれしくなりました。子ども達はみんな素直で誘導に従ってくれたのでとてもやりやすかったです。
屋外活動ですので、とにかく寒いので完全な防寒対策と、力仕事があったりと体力を使うことが多いです。長靴は必須だと思います。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 荒川智美
- [ 日程 ]
- 平成27年2月11日
- [ 内容 ]
- 国際交流フェスタ
- [ SLを行っての感想 ]
ボランティア内容:弁論大会(審査員の誘導)
ボランティアの前日に当日の流れを説明してもらいましたが、正直、当日にうまく審査員の方々を誘導できるか不安でした。ですが、当日になるとリーダーやボランティアの人たちの支えがあり、自分の役割を果たすことができよかったです。また、一緒にボランティアをした人たちは気さくでおもしろい人たりばかりだったので、楽しんでボランティアをすることができました。私は、今回、初めてボランティアを体験しましたが、思っていたよりも楽しかったので、また機会があればやりたいと思います。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 水谷凪沙
- [ 日程 ]
- 2月11日
- [ 内容 ]
- 国際交流フェスタ
- [ SLを行っての感想 ]
ボランティア当日までに2回ほど研修が行われたけど、自分は都合が合わず参加することができなくて、とても不安でした。しかし、ボランティア先の人たちは、とても優しく何でもポジティブに考える人達ばかりでとても楽しくボランティアに参加することができました。
弁論者の誘導という仕事を任され、初めて行うことなど、なかなか体験できないような仕事をやらせてもらい、とてもいい経験を積むことができました。たくさん迷惑かけたけれど、最後にはみんな笑顔で終了することができました。今回のボランティアで、イベントを開催する方の大変さを少し知ることができたので、これから、参加する方の時でも開催してくれる方のことを考えながら過ごしていこうと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部 子どもケア学科 佐々木 華香
- [ 日程 ]
- 2月1日 8日 14日
- [ 内容 ]
- 愛知なごや雪まつり
- [ SLを行っての感想 ]
私が今回SLに参加して良かったと思うことは、イベント参加者の方々にもっと楽しんでもらいたいと自分が思えたことです。
雪に囲まれての活動のため寒く、身体的にはとても疲れを感じましたが、それ以上にとても楽しい体験となりました。それは、一緒に活動していたスタッフの方々のおかげだと思っています。初めてのSL参加のため少し緊張をしていましたが、他のボランティアの方々との交流を大切にして頂き、積極的にコミュニケーションをとり明るい雰囲気で活動することができました。そして気持ちに余裕が出てくると、活動そのものを楽しむことができるようになり、与えられた仕事だけでなくもっと参加者が楽しめるにはどうしたら良いか考えて行動するようになりました。そうして行動した結果として参加者の笑顔が見られたことがとても嬉しかったです。ボランティアという活動をする上で最も大切なことではないかと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部 管理栄養学科 神村 美帆
- [ 日程 ]
- 2月22日
- [ 内容 ]
- 愛知なごや雪まつり
- [ SLを行っての感想 ]
予想していたよりもとても楽しい活動内容だった。スタッフの方々がとても優しくて、丁寧な対応をしてくださった。皆さんの子ども達への対応を見ていて、学ぶ場面がたくさんあった。また、後片付けの時など自分の仕事をきちんとこなす大切さや全体の事を考えて動く大切さ、協調性の大切さを感じることができた。