社会福祉
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2023年12月27日
- [ 内容 ]
- 東浦町 スクールパートナー
- [ SLを行っての感想 ]
子どもたちに勉強を教えるのは初めての経験で、実際にやってみて1人で2~3人の子どもに対して教えるのは想像していたよりも大変だった。
使う資料をプリントしたり、丸つけをしたりしながら1人1人の様子を見て教えていくのは思っていたよりも忙しく、苦労した。また口数が多くない子どもはどこで困っているのか気づきにくく、より様子を見ながら教えていくことが大切だと感じた。初めての経験で緊張し、慣れないこともあったが、とても楽しく活動することができた。勉強があまり好きではないと言っていた子どもも、楽しそうに取り組んでいる姿を見てとてもやりがいを感じた。
私は1日だけの参加だったが多くの子どもたちと関わることができた。他の学校からも多くの学生がボランティアに参加しており、過去に参加経験がある方も多く、とても心強かった。また他大学の先輩や教員の方など色んな人と交流し、話を聞くことができて、とても貴重な経験となった。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2023年11月11日
- [ 内容 ]
- 2023年 第12回 スペシャルオリンピックス日本・愛知 夏季地区 大会
- [ SLを行っての感想 ]
今回SLを行ってみて、身体しょうがいのある人のスポーツ大会であったため、受付で名前を聞くときには注意深くなりました。また、私の声がしっかりと耳に届くように大きな声で、ゆっくりと話すことを意識しました。
一番最後には選手の方たちの退場があり、音楽を流しながらハイタッチをしたり手を振ったりと自分自身も楽しめるSLになったと感じています。
今まで"ボランティア"というものをやったことがなく、初めての挑戦でした。お金がもらえるわけではなく、自ら行動してやってみて、本当に良い体験になりました。特に良かったと思えたことは、SLを通して友人が増えたということです。私は1人でこのSLに応募しましたが、同じ大学の他学部の人もいて、1日で仲良くなりました。初対面の人とも仲良くなっていけるという自分の長所も生かせると感じます。これを期に、SLをもっと行っていこうと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
- [ 日程 ]
- 2023年7月23日
- [ 内容 ]
- スペシャルオリンピックス日本・愛知 テニス(実技)コーチクリニッ ク
- [ SLを行っての感想 ]
アスリートの皆さんは、最後は大会に出るので、そのための判定基準や練習の行い方などを教えていただきました。知的障害の方と関わったことが無いので全く知識がありませんでしたが、声かけの方法や留意点をていねいに教わり、どのような関わり方をすれば良いのかイメージをすることができました。
また、テニスが上手いだけではアスリートを支えることができないのだと知りました。既に資格を持つコーチの方々は、主に声かけを多くする人、球出しを多くする人で分かれているように感じました。どちらもとても難しいことだなと感じましたが、活動していく中で関わり方を知ったり、コーチとしての指導、球出しがスムーズにできるようになるのだなと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2023年12月10日
- [ 内容 ]
- 日進絆子ども食堂 調理ボランティア(管理栄養学科学生の皆さん )
- [ SLを行っての感想 ]
私は、今回初めてサービスラーニングに参加しました。
最初の仕事は、里いもの皮をむくことでした。今まで里いもの皮をむいたことがなかったので不安でしたが、子ども食堂の方がやさしく、丁寧に教えてくださったので、なんとかむくことができました。大量調理なので里いももたくさんあり、だんだん上手に、速く皮をむけるようになってきて、自分の成長も感じることができました。
大きな調理場ではないので、自分がどこにいて何をすればいいのか、考えるのが重要だったと思います。来年、授業で行う給食実習の練習にもなり、自分がするべきことを自分で見つけられるようになりたいと思いました。「ごちそうさまでした」と言って食器を返してくれたり、完食してくれたときに、とてもやりがいを感じました。今回の経験を活かして、他のボランティアにも参加してみたいと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2023年12月10日
- [ 内容 ]
- 日進絆子ども食堂 調理ボランティア(管理栄養学科学生の皆さん)
- [ SLを行っての感想 ]
今回調理補助を行って、給食とかの大量調理の雰囲気を学べたことが1番の良かったことです。多くの材料を扱いました。特にサトイモの皮むきはすごく難しかったです。絆食堂の方々はするすると皮をむいていてすごいなと思いました。にんじんの乱切りのやり方も教えて頂きました。お米を34合炊いたのもすごく思い出に残りました。
補助を行ってみて、皆さんが手が空いたらすぐ次の仕事を見つけて行ったり、私が困っていたら声をかけて下さったり、とてもテキパキとしていたし、助けられました。私達も一緒にお昼を頂いたのですが、とても美味しかったです。周りで食べている人達をみると、皆美味しそうに食べていて達成感やうれしさを感じました。
とても助けてもらったけど、色々な知識を身につけられました。次回もまた参加したいと思いました。