社会福祉

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
[ 日程 ]
2025年5月24日 
[ 内容 ]
東浦町SP研修会
[ SLを行っての感想 ]

 同じ教職を目指す人が集まる機会に参加できてよかったなと思いました。

実際に現場に立った人や違う専門性をもった人の話を聞くことができて自分の価値観が広がるきっかけになったのかなと思います。SP(スクールパートナー)の研修会ということで、SPでの体験談なども紹介していただき
ました。

子どもへの理解を深めるためには実際に子どもに接することが重要になります。SPでは教育実習のような一定期間、決まった学年・学級ではなく、短い期間ではありますが、様々な学年・学級に入ることができ、多くの子どもたちとの出会いがあります。講演のお話もSPでの体験談も自分自身の将来像を考えるうえでのよい刺激になったと思います。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2025年5月22日 
[ 内容 ]
長久手市ちゃぶ研 子ども食堂ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 子どもと触れ合うことの楽しさや難しさを学びました。

普段、友人と話す会話のテンポや内容では子どもたちには合わなかったり、本人達の話したいことを聞く側に回って真剣に話を聞くなど、相手の子の性格に合わせて対応する難しさを感じました。

初めは恥ずかしくて静かだった子も話しかけるうちに笑顔が増え、自ら進んで話をしてくれてとても嬉しかったです。また、自分自身が一人暮らしをしているため、普段会話をする人が限られてしまうため、このような様々な年齢の方と会話をすることは、自分自身のリフレッシュにも繋がると感じました。

また、竹細工を子どもたちに教え、実際に作っている人が子ども食堂内でミニ教室のようなものを開いており、どのような物を作れば子どもたちが喜ぶのかを考え開催していることを知り、長久手市の人と人との繋がりを感じ
、心が温かくなりました。ぜひ、次も参加したいと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2025年5月22日 
[ 内容 ]
長久手市ちゃぶ研 子ども食堂ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 私が小学生だった頃、近くに子ども食堂がなく、今回初めて子ども食堂を訪れたのですが、みんな楽しそうに遊んでいたり、カレーを食べていて本当に温かい場所だなと思いました。

小学生の子どもたちと遊ぶのは本当に久しぶりだったので、行く前は正直不安もありましたが、みんな私を仲間に入れてくれて遊んでくれて楽しかったです。普段小学生の子と話す機会がないので、こうしてSLを通じて、子どもはサニーレタスが苦手なんだよ、などと教えてもらえると自分の勉強にも繋がるなと思いました。

初めてのボランティアでしたが、すごく楽しかったのでまた参加したいです。子ども食堂は特に人気のあるボランティアなので、なかなか参加できないことだけ少し難点だなと思っています。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2025年5月11日 
[ 内容 ]
日進絆子ども食堂 調理ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 子ども食堂でのボランティアに参加し、その中で多くの気づきがありました。

私は主に調理の手伝いを担当し、そのときに食材を無駄にしないように丁寧に扱うこと、見た目もおいしく見えるように盛りつけることなど、思った以上に気を配ることが多くありました。普段、家で自分のために料理をするときはそこまで意識しないことも、誰かのためとなると自然と心を込めて作るという気持ちが強くなりました。そして、美味しかったと言ってもらえることが1番嬉しかったです。

また、食材の中の野菜を自分たちで畑で育てていることに驚きました。地域の人たちからの寄付もあり、たくさんの人の優しさと協力で成り立っていることに気づきました。年齢などの違う人たちが協力し合い支え合っている姿に地域のつながりや助け合いの大切さを感じました。

この経験を通じて、私も人の役に立てる喜びや人と人とのつながりを実感しました。今後も積極的にボランティア活動に参加し、自分にできることを少しずつ広げていきたいと思います。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2025年5月11日 
[ 内容 ]
日進絆子ども食堂 調理ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 SL活動を行って良かったことは、自分自身が人の役に立っていることを実感できることや、その活動によって新たな学びが得られたということです。

また、活動を終えた後とても疲労感は感じたもののとても大きな達成感の方が強く感じられました。加えて、私は人と関わることが苦手という性格なので、社交性が欠けているけれど、他学年でSL活動を行った方やボランティアに来ていらした方々たちとたくさんコミュニケーションをとったり、協力して作業をしたりすることで自然と社交性が養われるのではないかと思いました。
 SL活動で学んだことで私が大事だと思ったことは、自分で考えて状況に応じて動くことの大切さです。子ども食堂では、100名以上の方に食事提供をしたため、とても効率的に動く必要がありました。今回の活動が初めてSLを行ったことになるが、たくさんのことを1度で学べたと感じたので、他のSL活動も積極的に参加して人としての価値を上げたいです。