文化交流

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部 管理栄養学科 志水 達也
[ 日程 ]
8月27日
[ 内容 ]
名古屋グランパス&SON・愛知 サッカー教室
[ SLを行っての感想 ]

アスリートの方が純粋に楽しんでいるのを近くで感じることができて良かったです。よりアスリートの方に喜んでもらえるよう、声をかけて、一緒に楽しむことができたと思います。

[ 学部・学科 ]
メディア造形学部・デザイン学科 児玉 理香
[ 日程 ]
7月24日
[ 内容 ]
あいちトリエンナーレ
[ SLを行っての感想 ]

 今回初めてボランティアに参加しました。6月7月に2回の事前研修があり、その際に8月のシフト希望を提出しました。随分先のことになるので予定がわからず、シフト提出には少し困りました。8月の希望日は10日ほど出しましたが2日しか入れてもらえませんでした。平日は入れてもらえずでした。

 当日、自分が監視する場所を教えてもらいます。ランダムなので、作品の監視であったり、建物の入り口であったり、冷房の有無などもいろいろです。事前にその場所についての説明や、どういうことをすればいいのかの連絡がなかったので、トリエンナーレについて全然知らなかった私は少し困惑することもありました。まわりのボランティアの人たちの様子を見たりしながら、だんだん慣れました。基本的には、一人での作業ですが近くにボランティアの人たちがいる時や2人で監視する時などはその人たちと話したりして楽しかったです。学生からお年寄りまで幅広い年代の人たちと交流できるというのはとても良かったです。普段なかなかない機会でした。来場するお客様からのありがとうの言葉もとても嬉しいです。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻・養護教諭コース 浅井 菜乃子
[ 日程 ]
3/12~13
[ 内容 ]
マラソンフェスティバル
[ SLを行っての感想 ]

 始めてのボランティアだったので、不安が少しありましたが、初心者のための説明会があり、そこでボランティアをする上で大切なことや心構えなどを教えて頂き、不安が解消されました。当日は、ランナー受付と更衣室の誘導・整列を担当したのですが、どちらも始める前の仕事内容の説明があまりなく作業を行いながらの内容把握だったため、初めのうちはぎこちなくなってしまったように思います。慣れてからは、ランナーのみなさんに激励の言葉を送ったりしながら、楽しんで作業を行うことができました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部子どもケア学科子どもケア専攻養護教諭コース 大槻 葵
[ 日程 ]
3/12~13
[ 内容 ]
マラソンフェスティバル
[ SLを行っての感想 ]

 ナゴヤドームでマラソンフェスティバル前日のランナー受付を行いました。出場者が多いため、絶えずランナーが来て終始あわただしかったです。8~10人で決められたグループになって活動しましたが、私のグループには主婦やサラリーマン、40~60代の方が多く、幅広い年代の人たちと関わることができました。活動の途中で何回も話し合いをして、どうしたらランナーがスムーズに受付できるか考えて実行して、の繰り返しで、とても有意義な時間になりました。

 臨時でグループリーダーを任されましたが、周りの人たちにサポートして頂きやりきれてうれしかったです。マラソンフェスティバルの雰囲気がキラキラしていて素敵でした。

[ 学部・学科 ]
メディア造形学部・映像メディア学科 神山 莉沙
[ 日程 ]
12月5日
[ 内容 ]
にっしん市民活動祭実行委員会
[ SLを行っての感想 ]

 私たちは主催者側の方との打ち合わせや会場下見などを経て、当日は撮影6名とメモリアルムービー編集2名の計8名で務めさせて頂きました。

 私は主にオープニングセレモニーと「華麗なる加齢なファッションショー」の撮影を担当したのですが、普段の撮影とは違い大勢の方がいる場での撮影だったため、いつも以上に周囲の状況やカメラの設置方法などに気を配る必要がありました。引きと寄りの画のメリハリがつけられなかったり、一発本番だったため出演者の方の動きにカメラがついていけなかったことなど反省する点も多々ありました。他のブースでの撮影では出店者側の方を中心に撮ることを心がけました。中には恥ずかしがる方もおられましたが、多くの方が笑顔で手を振って下さったり商品のPRをして下さるなど、皆さんのご協力のおかげにより無事に撮影を終えることができました。