文化交流

[ 学部・学科 ]
メディア造形学部・映像メディア学科 後藤 真里奈
[ 日程 ]
9月17日
[ 内容 ]
幻一さん 木版画・墨彩画展の展示
[ SLを行っての感想 ]

 初めてボランティア活動に参加させていただきました。周りの方々と接し、協力して、作品を美しく展示することができました。楽しさと達成感で胸がいっぱいです。

今回のボランティア活動での経験は、私にとって大きな財産となりました。理由は2つあります。

 1つ目は、自主的に動くことの大切さに気づけたからです。私は高校時代に作品展を開催しました。その準備の際、指示を待ってから動いては、作業はなかなか進まないことを痛感しました。今回はその反省を生かし、どこにどの作品を設置するか想定し、自分にできる仕事はないか常に考え動くことができました。限られた時間の中で力を発揮するためにも、大学生活の中で、身に付けておくべきだと考えました。

 2つ目は、展示は多くの方々の協力で成り立っていることに気づけたからです。展示は作品があることで成り立つと考えがちですが、作品を完成させるまでに、展示が成り立つまでに、様々な方々が関わっていることを体感しました。これは、展示以外でも普段の生活の中でも言えることだと思います。物事の成り立ちを当たり前だと思わず、人と人とのつながりを大切にしたいと考えました。

 ボランティアは人々を助けるだけでなく、自身を成長させる糧にもなると思います。今後も様々な活動に参加し、社会貢献と共に知識と技術を磨いていきたいです。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 金子 みなみ
[ 日程 ]
8月19日
[ 内容 ]
2017年 竹の山ふれあい夏祭り 実行委員会ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 楽しかった!仕事というかアナウンスをやったり、出演者に粗品を渡すなどしたり、自分たちで企画したお楽しみステージイベントをやったり、午前中には準備もあって当日やることは沢山あったけれど、とても充実した一日だった。屋台もまわれたし、他の出演者によるステージパフォーマンスも観覧できた。出演者、裏方、観客の3約ともできた感じ。事前にステージ企画を考えるために2週間に1度程度、学生同士で集まっていたから学生同士とても仲良くなれた。こういう事前過程もあったから、当日の達成感も感じられた。当日は学生みんな浴衣を着て、盆踊りもあったので、私にとっては夏らしい良い思い出になった。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 山場 美歩
[ 日程 ]
4月22日
[ 内容 ]
ぎふ清流ハーフマラソン2017
[ SLを行っての感想 ]

2人1組のペアになって参加カードを受け取り、ゼッケンを渡すという作業を約3時間くらいやりました。参加カードの裏には緊急連絡先を書くところがあり、その部分を書いていない方が思った以上にあり、書き忘れを見落とさないよう注意をしていました。私が担当していた受付口は参加者の方がいっきに来たりということはなくてあまり慌てることがなかったのでミスがなく終えることができて良かったと思いました。

最初、ボランティアに行く前は参加賞を渡すくらいだけだと思っていたが参加して説明を受けていたら意外にやらなければいけないことが多く、初めの方はやることを1つ1つ思い出しながらやっていたので時間がかかってしまったが慣れてくると要領を掴むことが出来てスムーズにやることができました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科 纐纈 萌々香
[ 日程 ]
12月18日
[ 内容 ]
しめ縄作り
[ SLを行っての感想 ]

子どもと関わるのと一緒に保護者と関わることができたのがとても良かったです。

私たちのような現代人はなかなか稲をつかってしめ縄を作るという機会はなかったと思いますが、めったにできない体験ができて良かった。ただ作るのが難しかったため自分自身も指導側に周るのが大変でした。

[ 学部・学科 ]
メディア造形学部・デザイン学科・ビジュアルアーツコミュニケーションデザイン 池田 英都
[ 日程 ]
7~8月
[ 内容 ]
豊明市 広報豊明イラスト
[ SLを行っての感想 ]

自分の今までのイラストの幅が広がる良い機会になった。また、条件や要求されたことに対する対応力もつくこともできました。

男女の差、イラストの表情や動きによって相手が感じる印象だったり思いが異なる場合があるので、意識して差をつけていきたいです。