安全防災

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年9月16日 
[ 内容 ]
2023年度 防災人材育成プログラム 炊き出し体験・試食
[ SLを行っての感想 ]

 「ハイゼックス」や炊き出し用袋をつかえば、水のきれいさやアレルギー、好みを気にすることなく配給できること、何より温かい食べ物を災害時に出せるのは画期的だった。

 実際に炊き出しに参加して、米のやわらかさや味の濃さ好みで炊くことができた。指導してくださった日赤のみなさんの試行錯誤によってだと思う。災害になってからではなく、普段から災害を意識することで日常と災害時の食事の違いを少しでも小さくすることはできるのではないかと思った。ハイゼックス」という商品は今まで見たこともなかったが1つの袋から様々な調理をすることができ、食材の配給さえあれば、満足できる食事を取ることができることが分かった。

 活動時間は短かったが、日赤の活動や実際の炊き出しを知れたことがよかった。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年9月16日 
[ 内容 ]
2023年度 防災人材育成プログラム 炊き出し体験・試食
[ SLを行っての感想 ]

 ハイゼックスを使って炊き出しを行いました。

 袋と米と水があれば米が炊けることを知り、驚きました。災害が起こった時に、エネルギー補給として最適だと思いました。もう一つすばらしいなと思ったのは、袋に入れてお米を炊くので、炊く時に使用する水が汚れません。そのため、その沸騰したお湯で洗いものをするなどができ、災害時の限られた資源を有効活用できるなと思いました。食べてみるとふっくらしたお米が炊けており、20分という短時間でおいしい白米が炊きあがるのはすごいなと思いました。1人暮らしなので、防災についてもう少し自分でも考えて、備えないといけないなと思いました。

 災害時の食について興味が持てたので、防災食について調べてみます。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年9月16日 
[ 内容 ]
2023年度 防災人材育成プログラム 炊き出し体験・試食
[ SLを行っての感想 ]

 中学校のころ1度炊き出しの体験をした事がある。その時食べたお米は硬く、今回のボランティアを通してお水の量を多く入れることで食べやすくなることを知った。作り方の加減を知ることが出来れば、自分好みのお米の硬さを調節できてよいと思った。中学校のころに調べたハイゼックスの料理よりも格段に料理のレパートリーが増えていてすごいなと感じた。また、ハイゼックスではお米以外の料理であるパスタや蒸しパンなどを作れることを知って驚いた。
 今回のボランティアを通して、普段考えることの少ない防災について改めて考えるよい機会になった。1回目から防災人材育成プログラムに参加しておけばよかったと思った。次の防災人材育成プログラムに参加したいと思った。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
[ 日程 ]
2023年6月24日
[ 内容 ]
2023年度 防災人材育成プログラム 前期DIG
[ SLを行っての感想 ]

 今回のプログラムは自分たちの住んでいるところや身近なところの地図を見て、災害が起こった時の様々な予測をしました。5人6人もいると様々な意見がでて、より自然災害の怖さと対策の大切さがわかりました。また今回は学生と地域の方の混ざったグループワークだったので広い年代の人たちが意見を出し合い、様々な考えや工夫について共有することができました。どちらかだけに偏った意見だけではなく、何年もその土地で生きてきた人だからわかる意見などもあり、とても参考になりました。私は自然災害が起こった場合、地域住民はお互いを励まし合いながら協力していく必要があると思っています。そのためには普段から広い年代の人たちと関わりを持つことはとても大切だなと思っていたので、今回のグループワークはそれも含め、とても良いものだったと思います。

 若い人と高齢者の方など関わりが薄い層でも地域全体で関わっていける体制がもっと広がっていければいいなと思います。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
[ 日程 ]
2023年6月24日
[ 内容 ]
2023年度 防災人材育成プログラム 前期DIG
[ SLを行っての感想 ]

 今回初めて「DIG」という訓練を体験しました。ハザードマップを過去に作成した際には、建物の構造・土地により脅威となる要素を理解してから実際にあるその地域の危険な場所を示していましたが、DIGを通した活動では、見るポイントが大きく異なっていました。その土地の地形、建物などの環境だけでなく、そこに暮らしている人達の特徴を取り入れた地域の特徴を考慮しているものだと理解しました。

 今回の「DIG」の訓練を通してハザードマップだけを見ても自分がどこへ行けば安全か、といった自分の身を守ることだけしか考えられていなかったですが、自分の地域の特徴を考えることで地域住民の人達のことも考えた行動がとれると感じました。もちろん自分の命を守ることが最優先なのですが、いざ養護教諭として自分が避難してきた人達を守る立場になったときに、地域の人達をよく理解しておくことで、何が必要な支援であるかを考えられると思いました。また、地域に起こる様々な被害を考えることで、家庭で具体的な防災対策を考えることができました。自分の地域に比較的大きな地震は無いために、新しい家具には地震対策がされてないことがあったので、もう一度自分の家を確認する必要があると感じました。