安全防災

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年2月24日~27日
[ 内容 ]
みなみそうまSL2022
[ SLを行っての感想 ]

感想

 私がみなみそうまSLに参加して良かったと思ったことは、南相馬市へ行き、自分の目で震災の復興の様子を見たり、南相馬市の方に震災に関するお話などを直接聞けたことだ。私は昨年からみなみそうまSLをやっていたが、昨年度は新型コロナウイルスの影響で南相馬へ行くことができず、復興支援に携われたという実感があまり得られなかった。しかし、今回は実際に行くことができたので、現地の方に当時の事、今現在の課題、愛知で広めてもらいたいものなどいろいろ教えてもらえた。またイベントブースで子どもたちが、「これもっとやりたい。お姉さん達は次いつ来てくれるの?」と言ってくれたり、楽しそうに遊んでいる姿や、料理教室で(チョコエッグ作りで)「のまたん知ってるよ!」「これ愛知のお菓子なんだ」と興味津々に一生懸命チョコ作りに取り組んでくれる姿を見たりして、事前準備をみんなで協力し、前日もみんなで夜の1時まで折り紙を折って良かったと思った。

 困ったことは、ポスターの完成が遅くなってしまったため、なかなか料理教室の人数が集められなかったことだ。人を集めたい時は、1か月前くらいからイベントの内容を知らせる必要があると学んだ。

次回参加者へのアドバイス

・全体→みんなが連携できるようにもっと話し合った方が良い。

・チョコエッグ→チョコがすぐに固まってしまって、思うように進めることができなかったので、湯煎の鍋をたくさん用意しておく。個人差で進み具合が異なるため、遅い子パターンと早い子パターンのタイムスケジュールをしっかり考えておく。参加者の中には、おしゃべりが得意な子や静かな子もいるため、静かな子にもそっとよりそえれる時間のゆとりを作る。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年2月24日~27日
[ 内容 ]
みなみそうまSL2022
[ SLを行っての感想 ]

感想

 実際に訪れることで当時被害にあった人たちのお話をきけたり、その場所に訪れることでおそろしさや10年以上たった今でもまだ残っていることのおどろきを学ぶことができました。また、イベントを通してたくさんの地元の方とふれあうことができ、自分たちが一生懸命考えたものをたのしんでもらえたことがとてもうれしかったです。一方で南相馬市で有名なあんぽ柿や野馬追や藍染めといった伝統がうすれてしまっているというお話をきいて、今後はこのような伝統を守るための活動ができればいいなと思いました。

 さらに、一駅が長いことや電車からおりるときはドアをあけるボタンを押す必要があること、またマナカで乗ることができない駅があったことなど愛知に住んでいると知らなかったことも体験することができたので本当に貴重な時間となりました。

次回参加者へのアドバイス

・実際に現地に行けば学ぶことがたくさんあり、1日1日が濃い日になるが、そのためには事前にたくさんの準備が必要であること。

・当日はスマホやタオルが入るくらいの小さめの肩かけカバンがあるといいと思います。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年2月24日~27日
[ 内容 ]
みなみそうまSL2022
[ SLを行っての感想 ]

感想

 今回のSL活動で良かったことは、責任感の重さを学べたことです。

 本SL活動には、大学の先生が関わっているものの、運営・企画は全て学生が行います。そこで我々の決定、その行動で物事が進んでいきます。その決定で物事が順調に進んだり、あるいは上手くいかなかったりしました。その経験を通して我々の責任感の重さを実感しました。また、その責任感から、あらゆる事象を考えて物事を進めていくべきであることも学べました。

 次に反省すべきこととしては、物事の進め方です。イベント日から逆算して物事を進めるべきだったものを、予定をうまく立てられなかったため、ギリギリになってしまいました。故にイベント関係者様に迷惑をかけてしまいました。そこで次回何か物事を進める際は以上の事に注意して、進めていきたいです。

次回参加者へのアドバイス

学業とSL活動、その他の活動が重なり、相当忙しくなります。生半可な気持ちで申し込まず、しっかり意思をもって申し込んでください。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年2月24日~27日
[ 内容 ]
みなみそうまSL2022
[ SLを行っての感想 ]

感想

 4日間、すごくあっという間だった。

 農家民宿の方はとても温かい方々で、朝早くから食事の準備をしてくださって、こたつで一緒にぬくぬくしたり、お話をしたりした。学生企画では、道の駅南相馬のホールと調理室をお借りして、1日目はお子様とその親御さんを対象に『チョコエッグ』と『パウンドケーキ作り』を、2日目は一般の方向けに『みそ玉』と『おにぎり』作りを行った。外部の方々との触れ合いの中で、震災に関するお話だったり、地元の名産品、世間話など沢山のお話を聞くことができた。中には、「またこのようなイベントがあったら、来たいです!」とおっしゃってくれる方もいて、凄く嬉しかった。

 3日目から4日目にかけて巡った震災に関連した建物は、どの施設も、剝き出しの現実で心苦しくなる瞬間があった。特に印象的だったのが伝承館を訪れたとき、津波や地震が発生してからしばらく後に見つかった小学生の靴を見ていた際、ガイドの方がおっしゃっていたエピソードだ。その靴の持ち主が震災から何十年経った今、その土地に戻り、嬉しそうに「これ私の靴だ!」と語ったという話。胸がえぐられるような気持ちで、気付いたら頬に熱い雫が垂れていた。

次回参加者へのアドバイス

・計画性(企画の際、直前でバタバタしてしまったので、前もって余裕のある準備を...!)

・遊びに行くのではなく、学びに行かせていただくという意識(楽しむところは楽しむ!メリハリ)

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2023年2月24日~27日
[ 内容 ]
みなみそうまSL2022
[ SLを行っての感想 ]

感想

 今回初めてSLに参加しましたが、やはりボランティアとは全く違い、自ら行動して学びの機会がたくさんありました。

 今まで関わりのなかった他クラスや他学年の仲間と活動を通して繋がりができたことも嬉しいし、一人では出来ない体験がたくさんできて貴重なものでした。楽しいことだけではなく、イベントを企画する際には人数や設備の面で簡単にはいかないこともあり、2日間のイベントのために約5か月かけて準備したと思うと、とても大変だったなと思いました。パワーポイントなどで説明したりするのにも伝え方などに苦戦しました。しかしみんなで頑張った分、実際にイベントの当日を迎えた時の感動と終わった後の達成感は何事にも変えられません。後はこの活動と南相馬の魅力を愛知の人やそれ以上のたくさんの人達に伝えることが今回のSLの終わりであり、南相馬の風評被害をなくし復興に少しでも繋がると思うので残りの活動も頑張りたいです。

 南相馬に行ってやっと感じることができた震災に対する気持ちも忘れないようにしたいです。

次回参加者へのアドバイス

 南相馬SLの目的を忘れなければ自分達次第でどんな活動にもできるのでやりがいを感じながら頑張ってください!あと楽しんで!!農家民宿はホテルと違うのでバスタオルなどが必要なところもあります。あと、地元のお土産を持っていくと喜んでくださいます!