安全防災
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
- [ 日程 ]
- 2022年11月26日
- [ 内容 ]
- 2022年度防災人材育成プログラム 4回目 救急法
- [ SLを行っての感想 ]
私は中学や高校の時も数回ほど一次救命処置について軽く学び、実践はしていましたが、AEDの使い方を学んだのであって、救命処置ではありませんでした。なので、周りの人への指示出しや傷病者の様子を細かく確認し、姿勢を整える方法など一通りの流れを学ぶことができて良かったと思います。
今回のボランティアに参加し、高校生ぐらいであればAEDの使い方だけでなく、発見者の立場で救急処置の実践を徹底すると良いのではないかと思いました。高校では部活動や体育で本格的な活動を行うようになります。それに伴い、けがの状態が重症化していくことで救急処置が必要な機会が増えると思います。高校生の子ぐらいであれば程々に体力もあり、緊急事態にも自分たちで考えて行動できる十分な年齢だと思ったので、自分が生徒に教えるときは力を入れていきたい分野だと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
- [ 日程 ]
- 2022年11月26日
- [ 内容 ]
- 2022年度防災人材育成プログラム 4回目 救急法
- [ SLを行っての感想 ]
今回の赤十字救急法短期講習では、AEDを使った除細動や胸骨圧迫などを実際に練習した。
高校生の時に学んでいたが、観察の大切さを改めて知ることができたところが良かったと思う。傷病者が近くにいた場合には、まず最初に周囲の安全確認をするということが自分自身を守ることに繋がるのだと理解した。
救急法を学んだ方が実際に命を助けたという話を聞き、重みを感じるとともに一度きりで終わらせず、何度も練習することが大切だと思った。また1人で対応しようとするのではなく、協力者を呼び、連携した素早い行動がその人の命を助けることに繋がると学んだ。どのようなシチュエーションがありうるのか、想定しながら練習を行うことができたことも良かったと思う。
止血の際にも直接患部に触れるのではなく、バンダナなどを当ててその上からビニール袋でおおい、圧迫するということが自身も感染症から身を守ることができることを知った。普段持ち歩いているようなものを利用した応急手当を学ぶことができ良かったと思う。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2022年10月22・23日
- [ 内容 ]
- 第7回防災推進国民大会2022in兵庫
- [ SLを行っての感想 ]
最初はブースに来てくれた方に自分から話しかけることもみなみそうまSLのことを上手く伝えることも出来ませんでした。見知らぬ人に声をかけることをとてもためらってしまいました。しかし、2日目になると、上達し、自分から話しかけられるようになったり、上手くみなみそうまSLについて話せたりとブースに来てくれた方と会話ができるようになりました。上手く話せるようにつれて聞いてくれている方が質問してくれたり、楽しそうにして聞いてくれたり、感心してくれたりと反応がとてもよくとても楽しくなりました。また、ほめてもらえることも何度もあり、私たちがした活動をこのように色んな方々に知ってもらえてよかったなと思いました。思っている以上に多くの方々が足を運んでくださり、話を聞いてくださってうれしかったです。
また、防災に関わって活動している方々がこんなに多くいることを知りました。色んな面から防災に関わり活動していることを知りました。私がぼうさいこくたいに参加するまで知らなかったように、他にも知らない方々はた
くさんいると思うので、活動をもっと広めていく必要があるなと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2022年10月22・23日
- [ 内容 ]
- 第7回防災推進国民大会2022in兵庫
- [ SLを行っての感想 ]
1年生の前期から活動してきた内容を学生や企業の方、知事の方など様々な人たちに、お話しできたことはすごく良かった。ブースの周りが学生ばかりで、私たちとは違う方向から、支援していたり、違う考えを持っていたり、刺激を受けた。
会場には、防災に関わる情報であふれていて、大学内では、学ぶことができなそうな情報を学ぶことができた。震災の体験ができる部屋では、私の考えが大きく変わった。今までなら"ここは安全‼"って思う場所でも、地震がきたら、全ての場所が危険な場所になってしまうんだなと分かった。また、避難場所の重たい空気間を変えることができるのは、ボランティアの人の力なのかもしれないと思った。
ぼうさいこくたいに行き、私の災害や防災に対する考えは大きく変わった。すごく貴重な経験ができたと強く思う。自分たちで行動したり、声をかけたり、外へ動き出すことで、自分の可能性は広がったし、考え方も変わることができた。心から、このみなみそうまSLに参加して良かったと思える2日間だった。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2022年10月22・23日
- [ 内容 ]
- 第7回防災推進国民大会2022in兵庫
- [ SLを行っての感想 ]
今回ぼうさいこくたいに参加して、自分達の活動を多くの人に知ってもらえただけでなく他団体の活動を知ることが出来て、ぼうさいに対して新しい知識を得たり、色んな観点から見ることができた。私達の活動は防災というより復興支援寄りの活動だったため、そこに関して来場者の方々から新しいアドバイスをもらうこともあった。防災というテーマに沿って出来る活動として、災害時に周りの植物などで食べられるものを知っておくというアドバイスや、私達の資料をもっと良くするためのアドバイスなどたくさんもらえて勉強になった。
また、他団体の展示を見て、学びを深めることもできた。体験型のブースが人気で楽しんで学べると感じたのでこのような展示もしてみたいと感じた。今回参加して、防災に対して意識の高い人、興味を持っている人が多く感じた。これから必ず訪れる災害に備えて、知識を蓄え、十分な対策としていくことが大切だと感じた。