安全防災
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2025年2月21日~24日
- [ 内容 ]
- 2024年度 みなみそうまSL
- [ SLを行っての感想 ]
私はこのみなみそうまSLに参加して、実際に訪れることでニュースや映像などのメディアで得た情報よりはるかに多くの情報を自分の目で見て、耳で聴いて知ることができたのが良かった。
また旅館や子ども教室・高齢者健康教室といった現地の人とふれあい、いろんな話をすることができる場が多く設けられていたので、現地の人の温かさを知ることができると同時にそこで新しい知識を得ることができ、そこがみなみそうまSLというボランティアならではの良さだと感じた。
私はこの3泊4日多くの貴重なことを経験し、現地の人はとても優しく・温かく、何より野馬追や海など自分のふるさとに誇りをもっていることを知った。だからこそ、この学んだことや感じたことをいろんな場所で私たちがこれから伝えていくべきだと強く思った。
困ったことは想像以上に電車の本数が少なく集合場所に遅れる心配もしたが、11人みんなで協力して動けたところが良かった。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2024年9月21日
- [ 内容 ]
- 3+防災「過去の災害に学ぶ―自助と共助のまちづくり―」
- [ SLを行っての感想 ]
私がこの講義を受けて"97:3""向こう3軒両隣""命の値段に比べれば八つ橋なんて安いもの"など、今になっても覚えているワードが多くありました。
97:3という数字は、東日本大震災での生:死の割合を示しており、たくさんの人が亡くなったことは事実であるが、多くの人が生き残ることができたということが分かりました。これは、日々の避難訓練や近所の人たちとのつき合い方など、普段の生活の積み重ねのおかげであることが分かりました。逆に、静岡で起こった地震は4%の人しか避難しなかったと聞き、真逆の数字であることに驚いたが、私も能登半島地震の時に揺れたのを感じ
たが、なにもしなかったため東北の方々の97%という数字は改めてすごいなと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
- [ 日程 ]
- 2024年10月19日~20日
- [ 内容 ]
- ぼうさいこくたい2024
- [ SLを行っての感想 ]
みなみそうまSL2023の活動報告をぼうさいこくたいで実施した。昨年の9月から行ってきたみなみそうまSLのまとめのような活動になったと思う。現地での活動から得た学びをさらに深めることができ、様々な人と関わることもできて良かった。防災に携わっている方たちがとても多くいたことに驚くとともに、様々な視点からのぼうさいを学ぶことができ、有意義な活動になった。
3月に福島県南相馬市へ訪れたときに学んだことや感じたことを思い出しながらお話をする中で、学んだことをこれからどのように活かしていくことができるか深く考えることができたと思う。防災や地域の危機管理課など、その分野で働いている方とお話をし、日々学び続け実践している方が多くいることにとても刺激を受けた。また、養護教諭の果たす役割の重さも改めて感じた。子どもの生命、安全を守るために大切なことや地域の中にある学校が果たすべき役割について考える機会にもなった。これまでに経験してきたことを今後も活かせるように学び続ける。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
- [ 日程 ]
- 2024年10月27日
- [ 内容 ]
- 3+防災 映画『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』 を忘れない
- [ SLを行っての感想 ]
大川小学校の津波裁判が記録された「生きる」という映画を初めて見た。
これまでも防災に関するSLに参加し、災害に関するお話を伺ったり、当時の映像を見てきたりしたが、このような裁判が長期に行われていたことを初めて知った。映画の中の「学校を子どもたちの最期の場所にしてはいけ
ない」という言葉がとても印象強く残った。映画の中で感じた、子どもと向き合う保護者の思いを決して忘れてはならないと思った。学校は子どもの生命の安全を大前提として教育を行わなければ
ならないのだと思った。また、養護教諭として、子どもの身体や心の健康を守るために、生命を守ることが大前提であるという責務を常に自覚し、関わらなければならないと感じた。子どもの成長発達を支えるうえでも、日常的に考えを共有したり、最新の情報を収集し見直しや改善を行ったりすることが大切だと思った。
自分自身の専門性を身につけるだけでなく、様々な視点から子どもや周囲の人との関わりについて学び、考え続けていこうと思う。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
- [ 日程 ]
- 2024年9月21日
- [ 内容 ]
- 3+防災「過去の災害に学ぶ―自助と共助のまちづくり―」
- [ SLを行っての感想 ]
過去の災害に学ぶというテーマで防災について学習したが、重川希志依先生が学校は避難者を受け入れざるを得ないとおっしゃっていたことが印象に残った。学校が避難所となった際には様々な人が避難しに来るため、受け入れられる環境を整えておくことが不可欠であると学んだ。養護教諭は、学校の医学的知識を持つ専門家として、日常での子どもたちの学校生活を支えるだけではなく、地域での役割も果たす必要があると感じ、そのためにも地域住民の人とのつながりが重要であると思った。大学生になると地元ではなく離れた土地で生活する人も増えると思うが、新しい土地でのコミュニティをつくることも大切だと思った。
防災は全て日頃の対策であるという話を聞いて、他人事ではなく自分事として自分の命を守るための責務を果たすことが重要だと学んだ。個人でできるローリングストックをすることや、ハザードマップ、避難所までの道のりを実際に歩いて確認するなど、まずは、自分の命を自分で守れるように事前の準備をしていきたいと思う。