健康支援
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2022年3月12・13日
- [ 内容 ]
- マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2022 リーダー・個人・団体ボランティア募集
- [ SLを行っての感想 ]
マラソンの受付では思ったよりもやることがちゃんとあるので、周りの人と協力しながら進めていくことが重要だと思った。
自分たちだけでなく、他のボランティアの方々も複数人一緒にチームとして活動するので、時間管理をしっかりすることが重要だと学んだ。
一つの大会に多くの協力者がいることを知った。
地理を聞かれることがあったが、わからないので他の人に助けを求めることも大切であると思った。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻
- [ 日程 ]
- 2022年3月13日
- [ 内容 ]
- マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2022 リーダー・個人・団体ボランティア募集
- [ SLを行っての感想 ]
マラソンのボランティアを行い、良かったことは幅広い年齢の方々と同じ立場で関わることができたことです。学校生活やアルバイトには、先輩・後輩や先生と生徒など様々な立場がついてきます。しかし、ボランティアは、皆ただその活動を支えようと集まった集団のため、同じ立場で話すことができるのです。普段あまり関わることのない年の離れた世代の方と話しをすることができ、新鮮でした。
応援に来た一般の方にこのマラソンについての質問をされた際、事前にボランティアの方々と話題に上がっていた内容だったため答えられましたが、もしかしたら自分も分からない質問もきていたかと思うと、そのような場合でも答えられるように、活動に参加をする一人として意識を持って、事前に周りの施設や活動についてなどを調べておくとさらに良くなると感じました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻
- [ 日程 ]
- 2022年3月13日
- [ 内容 ]
- マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2022 リーダー・個人・団体ボランティア募集
- [ SLを行っての感想 ]
普段はテレビで見ていたマラソンフェスティバルはこんなにもたくさんの人の協力があって出来ているものだと知ることができました。実際には映っていない部分で支えてくれる人が居るからこそ成り立っているんだなと学ぶことができました。
同じ区間のコース整理をしている方とお話する機会がありました。
こうやって人との繋がりもできていくんだなと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2022年3月13日
- [ 内容 ]
- マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2022 リーダー・個人・団体ボランティア募集
- [ SLを行っての感想 ]
選手の走るコースに観客が入らないように見守る係をした。5時間ほど、ずっと立ちっぱなしでじっとしていなければならなく、休憩時間もあまりなかった為、大変でした。
マラソンを見るのが好きで、このボランティアに応募したが、選手を見ることは基本的に出来ないので、知っておいた方が良いと思いました。
同じ範囲でボランティアをしている方々と沢山関わることができ、良い機会でした。
直接、選手を見ることは出来なかったが、見ている観客の方々の応援を見て、このような方々が気持ち良く応援できるようボランティアは大切だと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2022 リーダー・個人・団体ボランティア募集
- [ 日程 ]
- 2022年3月13日
- [ 内容 ]
- マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2022 リーダー・個人・団体ボランティア募集
- [ SLを行っての感想 ]
マラソンフェスティバルのボランティア活動を通して、大規模イベントの運営について学ぶことができた。
この活動は、大会の開催前から大きな会場を利用した研修会が開かれるなど、当日、安心・安全なレースが行うことができるよう、念入りな準備があった。また、研修会には多くの人が参加しており、数日に分けて行われるほどであった。
この研修会に参加したことや、過去のボランティア映像を見たことにより大規模イベントの運営やボランティアとして参加することに興味を持ち、今後も関わっていきたいと思った。