地域活動

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年11月10日 
[ 内容 ]
日進絆子ども食堂 調理ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

今回のSLで初めて大量調理を行った。

8人程で約80食分作ることは大変に感じた。作ったサラダやご飯などを配膳する時の配分が難しく感じ、多くなったり少なくなったりしてしまった。提供するのは子どもから大人までと幅広く、ご飯など入れすぎないようにした。

また、子ども用の食器が足りず、返ってくるたびに洗い、ふいてから再び提供する形だったため、少しバタバタしてしまう場面もあった。子ども食堂の調理場にいる方々が野菜の切り方などを教えてくださった。実際にご飯を食べた方に美味しかったと言ってもらえたとき嬉しく感じた。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年10月13日 
[ 内容 ]
日進絆子ども食堂 調理ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

自分が思っていた以上にたくさんの調理をした。11:30頃?になるとたくさんの人が来て満席になっていて、子ども食堂がかなり地域に根付いていることを知った。

調理ボランティアなので、ほとんど調理場にいて、来た人、食べた人の声を直接聞くことはできなかったけど、子どもだけでなく大人も満足できるようなメニューで、食べ残しのないお皿が返ってくることがとてもうれしかった。一緒に調理をしていた方のお話を聞くと、季節ごとに旬な食材を使っているようだったので"食育"にもなっていると思った。ただただ料理を提供するだけではなく、普通のお店よりももっと来る人に寄り添った思いを感じられた。

他のボランティアの方に気さくに話しかけていただいてやりやすかったし、とても楽しかった。やることが多くて慌ててしまいそうになっても、「落ち着いてね、ゆっくりでいいよ。」と声かけしてくださったことがとてもありがたかった。やることは、たくさんあるので、積極的な行動を心がけるとよい。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年10月13日 
[ 内容 ]
日進絆子ども食堂 調理ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

今回の活動では主に食材の切り分けや料理の盛り付けを行いました。およそ80食分の調理だったため、同じものを何十個も切るという作業は少し大変でしたが、子ども食堂の方に切り方のコツを教えてもらい、効率的に作業することができました。また、お昼時になり子ども食堂の利用者が増えてきたときにボランティアの方同士で、ゆっくりでいいですからね、焦らないで大丈夫ですよと声掛けをしていたのが印象に残っています。このように協力しながら美味しい料理を作る環境でボランティアができて本当によかったです。

食べ終わって食器を返すときに美味しかったですと言って下さる方々が多くいて嬉しくなりました。

活動終了後には、ボランティアをしにきてくれてありがとうという言葉をいただき、こちらこそこのような体験をさせていただきありがとうという感謝の気持ちでいっぱいになりました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
[ 日程 ]
2024年9月15日 
[ 内容 ]
にっしん夢まつり
[ SLを行っての感想 ]

 今回は入学してから初めて参加したSLでしたが、時間に遅れたり、問題が起きたりせずに最後までやりきることができたので良かったです。

 夢まつりには自分たちのような学生ボランティアを含め、たくさんのスタッフさんがいて、当たり前のことですが、地域の行事を楽しむことができるのは、運営してくれる方々がいるからだと実感しました。いつもは遊ぶために行くまつりも、ボランティアスタッフとして見るといろいろな場所に係の人がいてスムーズに開催されているのだと、違う視点から考えることができ、普段から多方面から物事を見れるようにしようと思いました。本部の
方には楽しんでやってほしいと言われて、スタッフと来場者両者が楽しめるように考えてくれてすごく参加しやすかったです。人の誘導をしている時にお疲れさまです、ありがとうございますとたくさんのあたたかい声をかけてもらえて、立ちっぱなしの仕事でも、最後まで笑顔でやりきることができました。

 分からないことを聞いても優しく丁寧に答えてくれたので、心配することなく参加できました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
[ 日程 ]
2024年9月15日 
[ 内容 ]
にっしん夢まつり
[ SLを行っての感想 ]

 花火の有料エリアでのリストバンド確認と記録用の写真撮影をして、思っていたよりも多くの方が来ていたがスムーズに行うことができた。スタッフの方の説明も分かりやすく、何人かで手分けし
て行っていたため、来場した方から去年より整備が良かったという声が聞こえ、嬉しかった。また、花火が終わって帰りの整備の時も、多くの方から「お疲れさまでした。」という言葉をもらい、
人の役に立つボランティア活動に参加できて良かったと思った。

 子どももたくさんいて、より子どもとふれ合えるボランティアにも参加したいと思った。ボランティア活動が始まるまでは、屋台をまわったり、花火も近くで見ることができたため、夏休み最後の思い出にもなった。