地域活動

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・児童発達教育専攻
[ 日程 ]
2025年5月16日~18日 
[ 内容 ]
茶畑キャンプ2025 東白川村での茶摘み
[ SLを行っての感想 ]

東白川村は、ツチノコが有名だそうで、ツチノコ館でツチノコの移動方法や各地での呼び名が異なることなど、新しくちょっと面白い知識を知れたのが良かった。また、地域の助け合いを2日目の夕
飯準備の際に強く感じ、最近は感じていなかった感覚でとても良いなと思った。

学生でかたまってしりとりをしながら茶摘みをしていると、時間があっという間に過ぎ、厳しい暑さもしのぐことができた。お茶葉の摘み方や見分け方など、普段自分が飲んでいた茶葉になるまでの過程の一部を知
った。

一部だけでも、多人数で1日がかりなことを知り、お土産のお茶葉が少し安く感じたり、より感謝の念を抱いたりした。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年12月22日 
[ 内容 ]
日進絆子ども食堂 調理・イベントボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 調理をする際に地域の方々とたくさん交流ができ、初めて会った方とでも、楽しく会話をしながら調理することができた。

クリスマス前だったため、子どもたちがかざりつけやコスプレなどをしており、その場にいるみんなで楽しむことができた。学校での調理の経験を活かすこともできたし、新たに学ぶこともたくさんあった。何回も参加している方から、食材の切り方や大量調理のアドバイスなどをもらうことができ、これからに活かしていきたいと思った。

調理が終わってから、演奏会のイベントの手伝いをした。受け付けで来場者にパンフレットをわたしたり、案内をしたりした。調理だけだと思っていたが、イベントに関わったりといったこともしたため、様々なことをするという準備が必要だと思った。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2025年6月8日 
[ 内容 ]
日進絆子ども食堂 調理ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 今回、私にとっては初めての大量調理だったので少し不安な気持ちもあったが、分からないことは他のボランティアの方に聞くと丁寧に教えてくださり、とても居心地の良い空間でした。

また、子ども食堂ならではの子どもにも美味しく食べてもらう工夫がされていて勉強になりました。今回のメニューでいうと、イワシを単に煮るのではなく、圧力鍋を使用し骨まで柔らかくなるように調理していて、私自身、あまりイワシを好んで食べなかったが、このレシピでは美味しく食べることができました。

その他にも、様々な年齢層のボランティアの方ともお話しすることが出来て、楽しかったです。また是非参加させて頂きたいと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2025年6月8日 
[ 内容 ]
日進絆子ども食堂 調理ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 今回、初めてボランティアに参加して、大量調理は授業で経験したことがあるため余裕だろう!と思っていたけど、想像以上に忙しくて大変でした。「子ども食堂」とは言いつつ、大人の方もたくさんいて、にぎわっていてとても良い雰囲気でした。今回の献立は、豆腐ハンバーグ、ごはん、ポテトサラダ、けんちん汁、いわしのしょうが煮、キウイと豪華で、子どもはごはんを少なくしての提供をしていましたが、返却された食器にはおかずが半分以上残っていたり、大人の方でも食べきれなかった方もいて、悲しい気持ちになったけど、完食して、「美味しかったです!ごちそうさま!」と言ってくれた人もたくさんいて、頑張って作ったかいがあったなと思って嬉しかったです。
 子どもたちが元気にはしゃいでる姿を見て、疲れたけどその疲れが吹き飛んだくらい、癒されました!子ども好きな人、おすすめです。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2025年6月8日 
[ 内容 ]
日進絆子ども食堂 調理ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 初めての子ども食堂での大量調理ボランティアだったので、調理技術が不足していないか心配だった。実際には6人ほどの調理員の方がいて、全員やさしく丁寧に作業を教えてもらい、質問にも快く答えてくださったので、作業もスムーズに行うことができた。子ども食堂で提供する昼食はカレーライスというイメージを持っていたが、今回はけんちん汁、フライドポテト、サラダ、あじのしょうが煮、豆腐と枝豆の入ったハンバーグ、ポテトサラダ、キウイ、ヤクルトなどの定食を提供した。

 スタッフの方は明るい年配の女性の方が多く、楽しい雰囲気で会話しながら調理が出来、たくさんコミュニケーションを取ることができた。また機会があれば、参加したい。