地域活動

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2025年9月13日~14日 
[ 内容 ]
あいち国際女性映画祭ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 今まで運営をするという経験があまりなかったため、運営することの大変さを感じることができました。ゲストの方たちに対しての言葉づかい、表情、対応の仕方など、互いに気持ちの良いコミュニケーションをするためにどうすればいいのかを考えて参加することができました。また分からないことをそのままにして、ゲストの方に曖昧に返事をするのではなく、分からないことはスタッフに聞いて、はっきりした対応をすることが大切だと思いました。状況に応じて、臨機応変に対応する力というものを、このボランティアを通して学ぶことができ、人としてのレベルアップができる場でした。

 また、さらに広い社会を知るきっかけにもなりました。

[ 学部・学科 ]
メディア造形学部・デザイン学科
[ 日程 ]
2025年9月10日~11日 
[ 内容 ]
あいち国際女性映画祭ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 普段は観客として映画を見るだけだが、裏では多くの準備や調整が積み重なっていると知り、イベントの成り立ちを実感できた。普段話すことのない年代の人や他学校の人達と協力しながら運営に関われて良かった。困った事は、指示を待つだけでは作業が滞る場面があったことで、年齢、経験それぞれが異なるなかで声をかけ合い積極的に行動する必要があった。

 トークイベントで、監督や俳優の生の声が聞けて、普段は意識したことのなかった作品の裏側にある想いを知ることで、これから映画を観る際の楽しみも増やすことができた。

積極的な姿勢があるとスムーズに作業できます。

できない事はできないと伝えた方が良いです。

待機がとても長い。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2025年9月14日 
[ 内容 ]
にっしん夢まつり
[ SLを行っての感想 ]

 私は駐輪場の整備の仕事をしました。祭りの駐輪場整備を通して、多くの人が利用する場所を安全に保つ大切さを学びました。駐輪場はどの時間帯でも混雑していたので、他のボランティアの方や市役所の方と「ここのスペースは空いていてあと何台入れます」などのコミュニケーションを取りながら仕事を行った。ボランティアの方や市役所の方とコミュニケーションを取る中で全員が祭りを良くしていこうという気持ちがあることを知り、客として参加していた際に楽しむことができていたのはたくさんの人の支えがあってこそだったのだと感じることができた。

 今回は初めてのボランティアで不安が多かったが、親切に仕事を教えてくださる方が多くて楽しかった。これからも色々なボランティアに参加したいと思った。

暑いので水分やタオルは絶対に持っていく
積極的に声を出す

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2025年9月14日 
[ 内容 ]
にっしん夢まつり
[ SLを行っての感想 ]

 日進にある大学に通ってはいるものの、普段地域の方々と関われる機会はほとんどなく、今日この活動を通して地元の方々とお話ししたり、日進がどういった事業を行っているのか、どういった施設があるのかなどを知ることができて良かったです。また、今回のSLは愛知学院・名古屋外国語大学の学生も共に参加していて、休憩時間等に他の大学のことについても知ることができました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2025年9月14日 
[ 内容 ]
にっしん夢まつり
[ SLを行っての感想 ]

 地元のお祭りでも規模が大きくて、入場者や出演者も多くてにぎやかな雰囲気だった。花火の招待客を案内し、専用のリストバンドを着用しているかを確認する受付作業を行った。夕方の17時半から作業を始めたが、日が沈むにつれて来客も多くなり、視界も暗くなっていった。

 リストバンドを正確に確認するためにスマートフォンのライト機能を使い、自分が付けていたリストバンドを掲げながら「リストバンドを確認します。」と言った。どういう風に誘導すれば、わかりやすく相手に伝わるかを考えて行動することができた。ただ、招待客ではない一般客に対しては迂回をお願いしたので、その時の説明を丁寧かつわかりやすく伝えるように努めたが上手くいかないことがあった。

 様々な人に対して合った対応をとれるように日々の人々の関わりからもっと学ぼうと思った。