環境保全

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年5月10日~12日
[ 内容 ]
東白川村×東白川村製茶組合×名古屋学芸大学 =茶畑キャンプ  東白川村で茶摘みをするよ!
[ SLを行っての感想 ]

 初めてお茶摘みをしてみて、大きさや形など、細かく決められていてとても大変なんだなと分かった。地域の人がたくさん協力してやっても丸1日がかりで、その後、普段見るような状態にするには深夜までかかると聞いて、いつも飲んでいるお茶も飲めるまでとっても時間がかかっているんだと思ったら、飲み残しとかをしないように気をつけようと思いました。製茶の工程が進んでいくほど香りが変化したり、見た目などがいつも見るような状態になっていっておもしろかったです。

 東白川村の人とたくさん話して、そこで何ができるのか、どんなお店があるか、行事があるか聞けて楽しかったし、また行きたいと思いました。お茶摘みのする人が少なくなっているけど、お茶摘みを通して色々なことが学べるし、楽しいからまた来年も参加できたらしたいと思いました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻
[ 日程 ]
2024年5月10日~12日 
[ 内容 ]
東白川村×東白川村製茶組合×名古屋学芸大学 =茶畑キャンプ  東白川村で茶摘みをするよ!
[ SLを行っての感想 ]

 初めてお茶摘みに参加して、今まで気軽に飲んでいたお茶がこのような苦労の中で作られてきたのだと知り、驚いた。5月の始め頃に茶摘みをする風習があることは知識として知っていたけれど、摘むのに適した葉の特徴や摘む際の指や手の使い方、茶畑の中の環境などは実際に体験したり、村の方々のご指導によって新たに学んだ。手摘みだからこその丁寧さや村の方々の摘むスピードも、現地で活動したおかげで目にすることができて良かった。また、茶摘みが終わった後には茶畑の近くにある加工場を見学させていただけた。先程、自分達が摘んだお茶の葉がみるみる普段、急須の中で見る姿に変化する過程に驚く一方で、加工場の方々の大切に茶葉を扱う手つきに感動した。
 この茶畑キャンプを通して、昔から続いてきた農業が今は違う場所に暮らす多くの人をその場所とつなぐ活動にもなっていると知り、このような活動を多くの人に広げてお茶育や白川茶、東白川村についての魅力をもっと知ってほしいと思った。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻
[ 日程 ]
2024年5月10日~12日
[ 内容 ]
東白川村×東白川村製茶組合×名古屋学芸大学 =茶畑キャンプ  東白川村で茶摘みをするよ!
[ SLを行っての感想 ]

一つ一つ丁寧に、長さをほとんど同じくらいにそろえて、爪を立てずに摘むのはとても大変でした。しかし、地域の方々とお話ししながらの作業だったので、様々なことを知ることができて、とても楽しかったです。

私たち大学生の他に、東白川村の人々はもちろん、関東からボランティアに参加している人もいて、本当にたくさんの人が東白川村の特産品である「白川茶」を守ろうとしているのを感じました。

工場では、茶師さんが匂いでお茶を蒸す温度を調整したり、目視で丁寧に確認したり、品評会に出すために時間をかけて作っていて、この伝統をこれからも守っていかなければいけないと感じました。

私は東白川村のお茶が大好きで小さい頃から飲む機会が多くありました。そんな大好きなお茶がどのように作られているのか、工場も見ることができて本当によかったです。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
[ 日程 ]
2024年5月10日~12日
[ 内容 ]
東白川村×東白川村製茶組合×名古屋学芸大学 =茶畑キャンプ  東白川村で茶摘みをするよ!
[ SLを行っての感想 ]

 今回のSLは2回目の東白川村への訪問でした。去年は雨の中で活動したので大変でしたが、今回は天気もよく楽しく茶摘みをすることができました。また、去年と比べて一緒に参加するメンバーが倍以上に増え、楽しさも倍以上になりました。また、お茶摘みをしながら世間話をしていて、お茶を通じて地域の交流の場となっていることに気づくことができました。

 今より参加人数が増えたら、よりコミュニティーが広がり、お茶摘みの場が今よりもっと良い場になっていくのではないかと感じました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年5月10日~12日
[ 内容 ]
東白川村×東白川村製茶組合×名古屋学芸大学 =茶畑キャンプ  東白川村で茶摘みをするよ!
[ SLを行っての感想 ]

 今回は去年の茶摘みと違って1日丸々お茶摘みをすることができたので良い葉の選び方や茶葉の正確な採り方を学ぶことができました。

 茶摘みを行った日は快晴で、茶畑が太陽に照らされてとても綺麗に見えました。学芸生以外にもボランティアに参加している人がたくさんいて、色んな人と会話することができて楽しかったです。「一芯二葉」という茶葉の採り方のできないものは「一芯一葉」でもいいということは知っていましたが、一芯一葉で採った茶葉は茎の部分を少し残して採った茶葉の重さを統一する必要があることを初めて知りました。

2日目の夜はみんなで夜ご飯を作りました。茶摘みだけじゃなく参加してくれた人で共同作業が行えたので仲を深めることができました。
 この3日間を通して、様々な人と交流できたので次回も参加したいと思いました。