文化交流

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2025年9月14日 
[ 内容 ]
2025年第3回スペシャルオリンピックス日本・愛知ボウリング競技会  ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 今回のサービスラーニングでは、ボウリング大会のレーンサポートを行いました。

私はサービスラーニングを行うのが初めてで、最初は不安もありましたが、今回の活動を通して多くの学びを得ることができました。

特に良かったことは、参加者のアスリートの方が私に話しかけてくださり、一緒に応援したり、会話を楽しむことができたりしたことです。最初は緊張していましたが、話しかけてくださって嬉しく、温かい気持ちになりました。会話をする時は参加者の方の言葉に耳を傾け、ゆっくり話すことを意識しました。

 アスリートの方が楽しそうに笑顔で上手にボウリングをプレーされていて、見ていて元気をもらえました。運営の方や同じボランティアの方も声をかけてくださって不安な気持ちがなくなり安心して活動することができました。

 学んだことは、大会の運営には多くの人の支えが必要であるということです。準備やサポートをしている人がいるからこそ参加者の方が安心して競技に集中することができるのだと実感しました。今回の経験を通して人との関わり合いや支え合いの大切さを学びました。今後もその経験を活かして活動したいです。

参加者の方と話すときは笑顔でゆっくり話すと良いと思います。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2025年9月14日 
[ 内容 ]
2025年第3回スペシャルオリンピックス日本・愛知ボウリング競技会  ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 私は、今回のサービスラーニングに参加して、言葉を選ぶ大切さを知りました。

まず始めに、今回の活動について説明があった時に、「頑張れ」や「どんまい」という言葉が嫌いな子もいるから気をつけてねと言われました。それを聞いて、私は確かにと思い、実際話すときには、そのような言葉を使わないようにしました。その代わりに「すごいね!」とか「上手だね!」という言葉を使ったり、拍手することを意識しました。始めは「ありがとうございます」と返してくれた子も段々と笑顔で「ありがとう!嬉しい!」と言ってくれるようになって、言葉を選んで、笑顔で接することの大切さを実感しました。

また、参加者の方々は、自分以外の番の時に「頑張れー」と応援したり、他の子がストライクを決めた時には笑顔でハイタッチをし合ったりしていて、すごく素敵な雰囲気だと感じました。自分が上手くいかない時でも笑顔で、明るくてみんなで楽しむ姿にすごく心が温まりました。

今回のサービスラーニングでたくさんの方の姿から人として大切なことを教えて頂きました。これからの自分に活かしていこうと思います。

[ 学部・学科 ]
メディア造形学部・デザイン学科
[ 日程 ]
2025年9月10日~11日 
[ 内容 ]
あいち国際女性映画祭ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 想像よりも、年齢層が幅広く、多くの年代の方との交流ができてよかったです。

初めての映画祭のボランティアで、ちゃんとしたイベントだったので、あまりすることがなく指示待ちの状態が続くのかなと思っていましたが、たくさんの指示を出してもらえて、とてもやりがいを感じることができました。運営をしている最中に、映画も見れたし、演者の方とも近い距離で交流ができたので、普段できない体験ができて楽しかったです。

うで時計あったほうがいいです!
空き時間が意外と多くあったので、時間潰せるものがあるといいと思います!

[ 学部・学科 ]
メディア造形学部・デザイン学科
[ 日程 ]
2025年9月10日~11日 
[ 内容 ]
あいち国際女性映画祭ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 幅広い年齢層の人がいてとても驚きましたが、とてもいい人でたくさんのお話が聞けて交流の幅が深まりました。また、私たちがイベントなどに行った際快適に過ごせていたのは、ボランティアの人達が前の日から準備をしていたり、確認や打ち合わせをしているからであるということが分かりました。

 物を運ぶことが多いので軍手を持ってきた方が良い

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2025年9月11日~15日 
[ 内容 ]
あいち国際女性映画祭ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 大学に入学して、初めてのボランティアに参加することが出来て良かったです。

他の人と連携・協力をしながら、ボランティアを行うことが出来て、非常に映画祭の運営がスムーズに行ったと思います。
SL活動には、学生だけでなく、大人の方々も参加されており、その方々達と仕事、担当を分担して活動しました。コミュニケーションや積極的に行動することが大切であると学ぶことが出来ました。

SL活動は今の自分をより成長させてくれるきっかけにもなり得ると思います。大学4年間でSL活動に積極的に参加し、社会に出ても、通用するような力を培っていきたいです。

・活動する場の皆さんが気持ちよく参加できるようにあいさつや明るく自ら進んで行動する。
・分からないことがあれば、近くの担当の人に聞く。