文化交流

[ 学部・学科 ]
メディア造形学部・映像メディア学科
[ 日程 ]
2024年8月3日・4日 
[ 内容 ]
長久手市 おんぱく 学生ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

子供たちの素直な反応を見て、良い刺激になった。また、東京佼成ウインドオーケストラの生の演奏を聴けて、貴重な体験をすることができた。

しかし、僕が担当していたブースに設置されていた遊具が壊れるなどのトラブルの対処が少し対応しきれなかったのが、反省点だ。

子供たちにどうやって音楽を楽しんでもらえるか考えるいい機会になったと思う。

[ 学部・学科 ]
メディア造形学部・ファッション造形学科
[ 日程 ]
2024年8月2日・3日・4日 
[ 内容 ]
長久手市 おんぱく 学生ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 メインターゲットが子どもだったため、あちこち行ってしまったりしてまとめることが大変でしたが、楽しんでいる様子が見れて嬉しかったです。

私が案内したブースは、"舞台裏を見よう"でしたが、ちょうちんを持って周る子どもがかわいく、最後は素敵な笑顔になっていて頑張ってよかったと感じました。しかし、他のブースの開始時間をはっきりとおぼえていなかったため、すぐに答えられなかったことが反省点だと感じました。職員さんも他の大学のボランティアさんもとても優しく、行ってよかったと感じました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻
[ 日程 ]
2024年8月2日・3日・4日 
[ 内容 ]
長久手市 おんぱく 学生ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 今回が初めてのボランティア活動だったので最初は不安な気持ちもありましたが、施設の方がとても優しく丁寧な説明をしてくださったおかげで楽しく充実した3日間を過ごすことができました。

当日の手伝いだけではなく準備や片づけにも携わることができました。特に準備の際には他のボランティアさんと一緒にお昼ご飯を食べる機会もあり、大学も年齢も異なる学生と関わるとても良い機会になりました。イベントを行うためには大勢の人の協力が必要であることを改めて実感し、短期間の活動ではあったものの達成感を味わうことができました。他の学生ボランティアさんが率先して自分にできることを探して行動する姿を見て、「自分も頑張らなきゃいけない」という気持ちになり、言われたことだけではなく自分で考えて行動することの大切さを学びました。また、この音楽イベントは0歳から小学校低学年以下の子どもを対象にしたものであったため、子ど
もケアセンターでは出会うことのない年齢層の子ども達とも関わることができました。

今後も興味を持ったボランティアには積極的に参加していきたいと思いました。

[ 学部・学科 ]
ヒューマンケア学部・子どもケア学科・児童発達教育専攻
[ 日程 ]
2024年9月7日
[ 内容 ]
チャレンジド夏祭り 学生ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

今回初めて障がい者の方々との触れ合いを目的としたボランティアに参加し、貴重な経験を得ました。

展示パネルの設置や飲食エリアの整備を通じて、安心して楽しめる環境作りに貢献できたことが良かったです。また、来場者全員が安全に過ごせるように危険個所の目印や通路の確保など、細やかな配慮の大切さを学びました。一方困ったことは、初めての参加だったため設営作業やごみ袋の取り換えなどで、最初は不明な点が多く、どのように進めればいいか戸惑ったことです。しかし、その都度日進市社会福祉協議会の職員の方に指示を仰ぎ、解決することができました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年9月7日 
[ 内容 ]
チャレンジド夏祭り 学生ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

私は、はじめてSLに参加したのでとても緊張しました。しかし、運営スタッフの方やブースのスタッフの方があたたかく受け入れてくださり楽しく行うことができました。

射的では列が途切れることなく大勢の子どもたちが来てくれました。やり方の説明や「上手!」や「惜しい!」と声をかけることができました。当てて喜んでいる姿や、楽しんでいる姿を見ることができよかったです。子
どもと接するなかで、目線を合わせて話すことやわかりやすい言葉で伝えることが大事だと学びました。初めてのことで何ができるか不安でしたが、少しでも役に立てたかと思って安心しました。

他のボランティアにも参加して様々な経験を積みたいと思いました。