文化交流
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2024年11月30日
- [ 内容 ]
- 東白川村 茶畑キャンプ2024秋 おいしいお茶の淹れ方教室
- [ SLを行っての感想 ]
初めて東白川村に行ってみて、茶園が多く自然豊かなことが印象的でした。
お茶の淹れ方を初めて学ぶことができ、茶の種類や、抽出時間、お茶の温度によって、お茶の味が異なることを知ることができました。一煎茶と二煎茶でも味が違い、お茶の楽しみ方を知ることができてよかったです。
茶畑では、一年を通して5月のお茶摘みに最高の出来にもっていくために工夫していることを伺えたため、5月のお茶摘みをやってみたいと思いました。大きい敷地をほとんど2人でやっていることを知り、大変な作業だなと感じました。多くのお茶の葉から販売される量は少しとなってしまう点や、多くの人に知ってもらわないと売り上げがないという点から、今後もっと白川茶をより多くの人に知ってもらい買ってもらうために、私も友人や家族に白川茶の美味しさを伝えていきたいと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
- [ 日程 ]
- 2024年9月15日
- [ 内容 ]
- にっしん夢まつり
- [ SLを行っての感想 ]
今回は入学してから初めて参加したSLでしたが、時間に遅れたり、問題が起きたりせずに最後までやりきることができたので良かったです。
夢まつりには自分たちのような学生ボランティアを含め、たくさんのスタッフさんがいて、当たり前のことですが、地域の行事を楽しむことができるのは、運営してくれる方々がいるからだと実感しました。いつもは遊ぶために行くまつりも、ボランティアスタッフとして見るといろいろな場所に係の人がいてスムーズに開催されているのだと、違う視点から考えることができ、普段から多方面から物事を見れるようにしようと思いました。本部の
方には楽しんでやってほしいと言われて、スタッフと来場者両者が楽しめるように考えてくれてすごく参加しやすかったです。人の誘導をしている時にお疲れさまです、ありがとうございますとたくさんのあたたかい声をかけてもらえて、立ちっぱなしの仕事でも、最後まで笑顔でやりきることができました。分からないことを聞いても優しく丁寧に答えてくれたので、心配することなく参加できました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
- [ 日程 ]
- 2024年9月15日
- [ 内容 ]
- にっしん夢まつり
- [ SLを行っての感想 ]
花火の有料エリアでのリストバンド確認と記録用の写真撮影をして、思っていたよりも多くの方が来ていたがスムーズに行うことができた。スタッフの方の説明も分かりやすく、何人かで手分けし
て行っていたため、来場した方から去年より整備が良かったという声が聞こえ、嬉しかった。また、花火が終わって帰りの整備の時も、多くの方から「お疲れさまでした。」という言葉をもらい、
人の役に立つボランティア活動に参加できて良かったと思った。子どももたくさんいて、より子どもとふれ合えるボランティアにも参加したいと思った。ボランティア活動が始まるまでは、屋台をまわったり、花火も近くで見ることができたため、夏休み最後の思い出にもなった。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2024年9月15日
- [ 内容 ]
- にっしん夢まつり
- [ SLを行っての感想 ]
始めに集合場所に集まり、当日の大まかな説明を受けたあと600円分の金券をいただき先に軽めの夕食を済ませました。私は友達とボランティアに参加していたため、友達と一緒に屋台を一通りみて
から食べました。どれも美味しかったです。その後、16時15分になってボランティアTシャツを着て再度集合場所に集まりました。集まったあとボランティアのみんなで花火大会の会場まで移動しました。そこで花火大会の交通整備の流れについて説明を受けました。私と友達は花火大会の招待エリア内の交通整備を担当しました。17時半になると招待客がエリアに入場しました。そのとき招待客が既定のエリア外に座らないように整備をしました。その後、19時から30分間花火が上がりました。その間ホームページ用に花火の写真をたくさん撮りました。
花火大会終了後、道路に置いてあった赤コーンを歩道に移動し、ガードレールに貼ってある紙を回収してボランティアは終わりました。招待客の皆さんがルールを守ってくださったため、交通整備はあまり大変ではなかったです。逆に良い場所で花火を見させてもらうことができとても良い思い出になりました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2024年8月3日
- [ 内容 ]
- 日進グリーンハイツ 夏休みキッズデイボランティア募集
- [ SLを行っての感想 ]
参加者には子供とその親、学生、また祭りを運営する地域の方々がいて普段の大学生活ではできないような幅広い世代の人との交流がたくさんでき、さらに同じ名古屋学芸大学からの参加者の後輩とも交流ができてとても良い刺激になった。
祭りの参加者が楽しめるように自分たちがサポートをするという意識でボランティアに参加したが、一緒に仕事をしていた方々が自分たちも祭りに参加して楽しめるように休憩を作ってくれたり、食べ物や飲み物を渡してくれたりして、お互いが思いやりあって何か一つのことを成功させるために活動ができることがボランティア活動における良いところだと感じた。
最近は地域の人々と交流する場は減ってきていると感じるが、今回のような夏祭りや盆踊りなどの行事を行う文化は残していきたいと思った。また違う分野のボランティアにも参加してさまざまな経験を積みたい。